自作アーシング
![]() |
巷で話題のアーシングを自作してみました。 効能は、低中速のトルクアップ、ライトの光量アップ等。 ケーブルは、カーショップに置いてあった電源取り用ケーブル(5.0sp5m)2ヶと、接続端子5個入り4ヶを使いました。 |
![]() |
左ストラット付近のノーマルアースと共締め。(ケーブル約52cm) |
![]() |
左のライト裏のノーマルアースと共締め。(ケーブル約26cm) |
![]() |
左インマニのねじ穴に接続。(ケーブル約48cm) |
![]() |
右ストラット後方のノーマルアースと共締め。(ケーブル約185cm) |
![]() |
右インマニ部(ケーブル約85cm)と、アクセルワイヤーのステー部(ケーブル約77cm)に接続 |
![]() |
バッテリー下のフレームを見るとノーマルアースが。 そこにも共締め 。(ケーブル約50cm) |
![]() |
オルタネーター部(ケーブル約70cm)と、ACコンプレッサー部(ケーブル約57cm)にも接続。 |
![]() |
全部で9カ所付けてみました。 で、効果のほどは・・・ これはすごい!!と言う変化は残念ながらありませんでした。(;_; アンメーターの変化は誤差範囲の0.1〜2v多めに表示されていました。 ケーブルが悪いのか、 つなぎ方が悪いのか、はたまた人間が悪いのか期待したほどではありませんでしたが、ちょっと変わった気がするのはアクセルの踏み込み時の一瞬の感触。アクセルをグッと踏んだときググッとくる感じが多少違うかなぁと言う感覚的な物でした。 また暇を見つけて色々試してみたいと思います。 |
後日走って感じたこと。 つづく・・・かな? |