|
豆腐百珍八かく庵  |
優しい味のお弁当でした。プレゼント交換をしてこの後はショッピング。 adidasでナユミとミモがご購入です。
その後,「風月堂」で,お茶して解散。
|


○ しあわせ弁当
・ 特選豆乳 ・
造りたておぼろ豆冨
- 一の段 ・生湯葉と鮮魚の刺身 ・三種の豆腐田楽 ・名古屋コーチン金山寺味噌
- 二の段 ・お惣菜 ・珍味鉢 ・ひろうすの炊き合わせ
・豆冨茶碗蒸し ・御飯 ・味噌汁 ・香の物 ・甘味 ・珈琲
2,480円
|
こだわりの食材
◆豆富 京都藤野
京都市上京区 東本願寺前に創業。 大豆・にがり・京の名水へのごだわりと共に 京都の風土が生んだ風味を味わえる 『京豆富』です。
◆湯葉 奥久慈 ゆばの里
信州安曇野 タカナガハ大豆と茨城奥久慈の 地下水から仕上げる八かく庵こだわりの湯葉です。 店内の湯葉処で毎日製造しております。
◆生麩 京都麩嘉
創業文化文政年間。素材にこだわり、丹精を 込めて作り上げられる逸品。その伝説の味は、 京都を代表する名産品となっています。
◆野菜 京都錦市場 京都のほぼ中央に位置する『京の台所』錦市場の 『川政』より新鮮な京野菜を仕入れています
◆味噌 京都ほんだ味噌
江戸 天保年間、禁裏の命を受け、味噌を献上 したことにはじまるほんだ味噌。 『雅酔豊穣』上品でまじりっけのない、 薫りたつ豊かなコクと味わいをご賞味ください
◆醤油 香川小豆島 生醤油
小豆島で醤油造りが始まったのは四百年前の昔 文禄年間の溯ると言われます。 その伝統的な技術を継承した香り豊かな醤油です。
◆塩 広島 藻塩
広島県 安芸郡 蒲刈町。 藻塩(もしお)は万葉集や平安時代の和歌に詠まれる古代の製法による塩で、 塩分ひかえめでまろやかな旨みがあると評価されています。
◆漬物 京都弘悦 京都市 北区 鷹峰。年に歳、かわらぬ味に生きるつくり手の心映え。自然に忠実であることが、京漬物の美味しさの原点です。
◆菓子 京都桂華堂
吉祥院に創業以来、最高の原材料を吟味して使用し、 製造工程にもこだわり、おいしさを追求した京菓子。四季折々の味をお楽しみいただけます。
◆茶 京都一保堂
創業享保年間。京都の中心に位置する寺町二条 に、茶、茶器、陶器を扱う店として誕生した 『近江屋』が前身、扱うお茶の品質が良いのが 評判となり弘化三年(1846年)山階宮(やましなのみや)より 『茶、一つを保つように』と『一保堂』の屋号を賜りました。
|
|
|
|
|
|
|