絵を描こうと思う心とは何でしょうか? 目に見えるものをそのまま記録するところから 絵は始まったのだと思うのですが、 実際に絵を描いてみると各々出来上がる絵は 違ったものになってしまいます。
|

|

|
同じものを見たまま描いても、 全く違った絵になるのです。 絵というものはそういうものなんでしょう。
同じものを見ていても、各々そこから受ける“感じ”が みんな違うのです。 自分が見て印象に残った“感じ”、 それが徐々に脳裏にこびりついていくと、 その“感じ”をカタチにしたいと思うようになるのでしょう。
絵を描こうとする心とは、 こういうものではないでしょうか。
|
だから、人は絵を描くとき、 知らず知らずのうちに他の人とは違う自分の “感じ”を追いかけているんだと思うのです。
“自分の感じ”を探していくのだから、 思い切って言えば、 絵を描くうえで「正しい」とか「間違った」とかなんて あまり気にしなくてもいいと思っています。
|

|

|
それは最終的には
自分で決めればいいことなんです。
自分の“感じ”をカタチにすること、
それが絵を描くということではないでしょうか。
思いもよらず、自分自身を再発見することもありますよ。
ちょっとした失敗など気にせず、
“自分探しの旅”に出てみませんか。
( 主宰者 片山 龍一
(tel : 090-9613-8703)
|