神道、神社、美作
美作総社宮は、社記に欽明天皇二十五年(およそ1400年前)大巳貴命(大国主命)を字本館(西方約1キロ)にお祀りしたのがはじまりと伝えられ、和銅六年(西暦713年)備前の国から六群を割いて初めて美作国が置かれ、その翌年、国府がこの里に開庁されました。その後、美作国司が今の社地、亀甲山に社殿を移して大巳貴命を主祭神として、一宮中山神社、二宮高野神社の両大社をはじめ、美作六十五郷の全ての社神祇を合祀して総社宮と名付け、そののちおよそ500年間歴代の国司はみなこの御神意を奉じ国内の政治を執り行いました。

 その後、鎌倉時代になって国府が廃れた後も、この社は美作三大社の一つとして広く士民より崇祀され、近世をはじめ、美作国主、森氏は多くの神領を寄進し、後の松平氏も祭祀料を奉納し、明治維新後は検車に列せられました。

 現在の本殿は、永禄五年(西暦1562年)に毛利元就が造営したもので、明暦三年(西暦1657年)に国主森長継が大修理を加え、昭和七年、国と氏子崇敬者の協力により解体修理が行われました。

 この社殿の造りは、入母屋妻入りで向拝に千鳥破風を配した独特な様式をもち、規模も豪壮で華麗な彫刻を豊富に配置した桃山時代の優れた建造物で、全国の総社の内で当社のみが大正三年に国宝に指定され、現在は国の重要文化財に指定されています。
美作総社 略記