坂の評価方法など
指標など | 評価方法など |
傾斜 | マルチレベルA-150という測定器(シンワ測定株式会社)を使用。![]() 原則として、傾斜が最も急そうで路面がいびつでない部分で測定していますが、 測定箇所による誤差はあります。 最近ついに角度傾斜計というアプリを導入。 ![]() 自転車(少し大きめのママチャリ)で上る場合の目安です(あくまで通常人の場合)。 〜 5度・9%未満(星なし) : 座りこぎで直進で上れる 〜10度・18%未満(星1つ): 立ちこぎすれば直進で上れる 〜15度・27%未満(星2つ): 立ちこぎでも直進ではきついが、ジグザグに上ればなんとか 四輪車が通れる坂としてはこの辺が限界 〜20度・36%未満(星3つ): この角度になると階段+スロープの形となり自転車で上るのは困難 自転車を押して上がるのも結構きつい 〜25度・47%未満(星4つ): 自転車を押して上がるのがやっと 26度・49%以上〜(星5つ): もはや設計に問題がある たまに%を角度と誤解しているサイトがあります。 %は水平に100進んで垂直にいくつ上がるかを示し、角度より大きな値をとります。 |
長さ | 株式会社ゼンリン電子地図帳ZVの距離計測(最近はGoogle Map)による地図上の距離(傾斜は考慮してません) 5m, 20m, 100m, 300m, 500m以上になるごとに星1つずつ(おおよそです) |
由緒 | 歴史や文学との関わり、名前の由来、逸話など |
美観 | ラインの美しさ、周りとの調和、坂からの景色など(基本的に主観です) |
写真 | 下から坂を見上げる方向で撮影 |
分類 | 区ごと、台地ごとに分類(大まか) |
説明 | 台地、谷筋、山筋など地形を中心に |
坂道の定義 | 公道、私道を問わず、名前の有無を問わず、自然の地形に由来する都市部の坂道。 原則として階段のみのものは含めません。 |
坂道の種類 | 太坂: 四輪車が通れる坂 細坂: 二輪車が通れる坂 |
坂道の選定 | あまり広い道路は情緒に欠けるので、やや細めの坂を選んでいます |
Copyright(C) 2003-2020 Mim.Tdr. All rights reserved.