068
ミネソタの秋
夏の間は『夏時間』になる。日本でも終戦後、夏時間を採用したことがある。でも、長続きしなかった。緯度だけの問題ではないだろう。北海道で『夏時間』が試されたが、時差がない国だから、夏時間の1時間の時間差が他県では認められなかったのか、その後は駄目になったようだ。アメリカでは夏時間のことを"Daylight Saving Time"と呼び、昼間の太陽があたる時間を長くすることで、屋外活動を奨励している。室内型の日本人には向かない制度かも知れない。アメリカでも南部は日本と緯度に大差がない。文化の違いが大きせいだろう。
今では、ヨーロッパやアメリカではお馴染みの時間である。これが始まると、ミネソタみたいに北に位置する州では、夜は10時頃にならないと日が暮れない。北欧みたいに緯度が高くないから白夜にはならない。しかし、最初は奇異に感じたものだ。9時を過ぎても、戸外で遊んでいる子供達の大声が聞こえて来るからだ。 サラリーマンにも夏時間はメリットがある。ミネソタの会社はいずれも、朝は早く始まって、夕方は早く終る。退社時間は4時頃だが、夏時間で1時間進めるから、実際は3時である。日本みたいに訳もなく惰性で残業したり、仕事の後一杯飲みに行く習慣はない。その代り、4時に会社を終えたら、ゴルフ好きは、ゴルフ場に直行し、18ホール廻る。5時頃から8時か9時頃まで1ラウンドプレーする。ミネソタは冬が長いから、7ヶ月くらいしかゴルフシーズンがない。ところが、夏時間のお陰で、年間200ラウンド以上をこなす者も現れる。 かって3Mの役員をしたことがあるL・Eさんも、そんな1人である。まだ部長だった頃、仕事の忙しくない日は、仕事を終えてゴルフ場にかよい、一挙に腕を上げてしまった。アメリカのゴルフダイジェスト誌の年間特集版に、各州の最も上達したアマチュア・ゴルファーというカテゴリーがあったが、彼はミネソタで最も上達したゴルファーの1人に名前が上がったのである。これも夏時間のお陰である。夏時間は彼等の生活のリズムとして定着しているが、日本では地理状況や生活習慣が違うから上手く行かないだろう。とにかく、戸外型であることが前提条件で、屋内型の日本人にはリズムを壊す何ものでもない。