夜明け後の麻酔                                                                                                                         平成126

 すでに平成8年6月「近代麻酔の夜明け」と題して、十九世紀前半の近代麻酔の発見の経過についてこのコラムに掲載した。今回はそれ以後の麻酔学の発展と、わが国の国際情勢の中での動きを年表風にまとめてみた。

  手術に伴う痛みを除くための方法として、1844年米国の歯科医師 H. Wells が自ら亜酸化窒素を吸入して抜歯を行ったのが近代麻酔の最初である。彼が近代麻酔の創始者となったきっかけは、「ひらめき」であった。

  1844 年 12月 10日 ハートフォード市クーラント紙に掲載された広告には、「陽気ガスと呼ばれているガスの効能を示す大会を、ユニオンホールで開催します。・・・・ 最上級の紳士の方にしか、ガスはご用立てしません。・・・ガスを使用する目的は、粋な楽しみを味わって頂くためです。・・ロバート・サウジー(詩人)はかつて、諸々の天の上の、いと高き天の味わいは、このガスから生まれると言いました。・・・二、三の化学実験を楽しみ会の最後に行います。入場料25セント、ただし女性は無料」とあった。

 H. Wells はこのコルトンの主催する楽しみ会に出席し、顔見知りのサミュエル・クーレイがガスを吸入し、向こう脛を椅子の角に強くぶつけたのを見て、彼の心に稲妻のように閃いたものがあった。  (Das Jahrhundert Der Chirurgen  By Jurgen Thorward 「外科の夜明け」より)

 

 

  1 麻酔と Anaesthesia ( Anesthesia )

     「麻酔」は、嘉永3年( 1850 ) 杉田成郷 亜的耳吸法試説(Schlesingerによるドイツ語原書のオランダ語訳から重訳)の中に用いられている。さらに彼は1855 年(安政 2 年)乳ガンの手術にわが国最初のエーテル吸入麻酔を行った。

                因みに1853年 Adm. M.C. Perry 浦賀に来航

    語源: 麻は大麻に由来、「痲」は「しびれる」の意で「麻」に通じる。 「麻」はハッシシ、アッシシ(アラビア語)から「アサ」となったという。酔は「酔う」で、麻酔は痺れ酔っぱらうの意。杉田成郷以前には、麻睡、麻痺、麻匪などが用いられていた。

 

    anaesthsia は、無感覚の意であり、知覚に関する用語として現在も用いられている。

an ・ 無  aesthesia (ギ)・感覚,  aesthetics (ギ) 美学(歯科では色、形についての意で用いられる)

 エーテル吸入によって意識を失った無感覚状態は過去に存在しなかったことから用語がなく、Morton はエーテル麻酔にanesthesia 用いた。

 

  2 全身麻酔の流れ

1804      華岡青洲が通仙散を服用させ乳癌の手術を行っている。 

1842          C.W. Long   エーテル 頚部から腫瘤を切除

1844        H. Wells    自ら亜酸化窒素を吸入し、智歯を抜歯、その翌年

1845 15 Jan.  マサチューセッツ総合病院で公開麻酔抜歯を行い、失敗の評価を受けた。  

1846 16 Oct.  W.T.Morton  エーテルを用いての公開麻酔で顎下部腫瘍を切除。            

1920        Magill (英国)  気管内麻酔を始める         

1932           Volwiler  静脈麻酔薬の出現 サイオペンタール 開発

1934      Lundy  サイオペタールの臨床応用

1942       クラレ dTc の臨床応用  筋弛緩薬の出現と気管内麻酔

1952        Thiopental  ラボナール本邦新発売

                クラレと静脈麻酔薬の出現によって balanced anesthesia 法が確立

 

 米国における近代麻酔は吸入麻酔で始まった。しかし局所麻酔が可能になるにはさらに40年を待たねばならなかった。

 

  3 局所麻酔

 一方、局所麻酔は 1853 年 Pravaz ( Lyons の人)により注射器が発明されたことから、局所麻酔法が可能となった。

1860 年 Nieman はコカの葉の有効成分としてコカインを抽出、

1884 年 Koeller は白内障の手術にコカインを利用

1884 年 Halsted 下歯槽神経に注射 無痛のうちに抜歯

1891年 Schleich 浸潤麻酔 0.1〜0.01%コカイン

1898年 Bier  0.5%コカインによる脊椎麻酔

1900 年 Braun (Leipzig)エピネフリンを局麻剤溶液に添加 その有効性を発見

1902 年    発表  Die Lokalanaesthesie, ihre wissenshaftlichen Grundlagen

                                  und praktishe Anwendung.  Leipzig.

1901年 Cathelin  硬膜外麻酔の可能性を説いた。

                                caudal routeで硬麻を実施。(泌尿器科医 Paris)

1908年 Bier   経静脈局麻を考案

1909  Stoeckel  分娩時の和痛にprocaine で仙骨麻酔

1913  Heil    腰部硬膜外麻酔 

1949  Curbelo    ureteral  catheter での持続硬麻

1950年以降      広く一般外科に用いられた

1963年          Bierの考案による経静脈局所麻酔(1908) Holmesにより再検討

 

  4 日本とアメリカの国情と医学

1775〜1783    アメリカ独立戦争  1776 独立宣言

1804                         華岡清州   麻沸散 乳ガン手術

1847                         Semmelweis(ハンガリー) 接触伝染に気付き塩素水によ                                                る手洗いで産褥熱、敗血症を予防、 しかし認められず

1851 嘉永 4    土佐漁民 ジョン万次郎らを護送して、アメリカ船琉球に来航

1853    6    ペリー提督来航

1857                Pasteur  発酵や腐敗現象の原因は微生物によると発表,

                                しかし微生物は発酵の結果であるとして否認された

1859 安政 6    吉田松陰 刑死

1860 万延 1    桜田門外 井伊直弼 暗殺される

1861 文久 1    アメリカ南北戦争始まる(〜 1865)

1862    2    生麦事件 ( 8 月 )

1863    3               薩英戦争 ( 7 月 )    生麦事件への報復攻撃

1864 元治 1            下関戦争 ( 8 月 )  4国連合艦隊の砲撃 

                                5月10日を期して、長州の外国船砲撃に対する報復

1865 慶応1〜4

1867 慶応 3            Lister(Glasgouw大学) 加熱によって発酵や腐敗が停止するという                  Pasteurの論文からヒントを得て、化膿は空気中の細菌の感染と考え                               た。石炭酸 fenolの空中噴霧と術創の消毒、しかし認められず

1868 明治 1〜45 

1876                         R. Koch 炭疽菌を同定。 化膿も細菌感染であると考えた。

1889                         Schimmelbusch  化膿は細菌感染、 しかも空気からではなく不潔な                               器械や手などの接触によって感染すると気付き蒸気、煮沸滅菌法                                提唱,  Listerの空中噴霧廃止。

1890                         Halsted (Baltimore)ゴム手袋を使用,昇汞水HgCl2による皮膚炎

 

 日本国内は政治動乱で騒々しい幕末、世界の医学は留まることなく発展していた。昭和の時代を振り返ると幕末の日本医学の遅れと同様、欧米の医学から遥かに引き離されていたことが、未だ記憶から去ることはない。