参考書の読み方

 

 一冊の参考書を読んで、それが真実正しい記載であると単純に思いこむ粗忽者がいる。

 成書の中には誤植、記述の誤りや書き落とし、さらに学説の変遷から時代おくれの記述もある。したがって複数の参考書を検索し、その記述に誤りのないことの裏付けを欠かせない。

  Coronary Risk Factor に「運動」は関係する、いや関係しないとの議論で感じたことから文献を検索した結果が以下の文である。

 「習わざるを伝えしか、 伝不習乎(論語)」この言葉を、常に肝に銘じたい。                                      

突然死に関連する因子  Coronary Risk Factor

 

1 喫煙 重篤な不整脈発生にも強くかかわり、動脈硬化の促進因子であり禁煙が必須である。

2 飲酒 大量の飲酒は突然死につながる。少量〜中等量のアルコールは冠動脈疾患の進展を予防する。

3 運動 不足は突然死誘因となるが、激しい運動も同様の誘因となる。

4 精神的ストレス Los Angels 地震当日の突然死者数はそれ以前に比べると5倍にも及んだ。

5 家族歴、遺伝的素因 

6 耐糖能異常 糖尿病は動脈硬化の促進因子であるとともに、副交感神経の除神経効果が現れ、交感神経と副交感神経の均衡が乱れて重篤な不整脈発生につながる可能性がある。

 

         How to die from coronary heart disease.

 (from Phibbs, B:The human heart:a guide to heart disease, 1975, Mosby)

 1 Come from a family with a history of coronary artery disease        risk up 1.7 to 1

  2  Smoke a package or more of cigarettes a day                                           risk up  3 to 1

  3  Get fat                                                                                              risk up  2 to 1

  4  Don’t exercise                                                                  at least     risk up  2 to 1

  5  Eat a rich fat diet                                                               at least      risk up  2 to 1

  6  Worry a lot; never relax; drive youself; don’t have any fun

 

    Predisposing major risk factors are cigarette smoking, blood lipids, blood pressure and abnormal glucose torelance. Other minor risk factors are gout, menopause and oral contraceptives, obesity, physical activity, and type of personality behavior.

 

一次予防としての生活指導の要点

  一次予防とは、健常者における予防を指し、虚血性心疾患の突然死予防は二次的といった方が良いかもしれない。一次予防とは病気(突然死)の発現を防止することであり、二次予防とは病気の早期発見、早期治療、続発症の阻止である。

Davidson,:Sudden cardiac daeth:in Preventive Cardiology,

                 Williams & Wilkins、1991  一部改変)

1 生活習慣と性格

                喫煙、大酒家、運動不足、激運動、A型性格、精神的ストレス、

2 不整脈

                刺激伝導系障害、心室性不整脈、

3 冠動脈疾患と心筋疾患

                心筋虚血、心筋症、心筋炎、先天性心疾患、左室機能低下、

                心筋梗塞の家族歴

4 各種の病態・疾患

                高血圧、高脂血症、高血糖・耐糖能低下、心肥大、

                利尿薬による低K血症、不整脈誘発薬剤、慢性気道疾患、神経疾患

 

             虚血性心疾患患者の突然死の予防

  (AHA、Medical / Scientific Statement:Preventing heart attack and death in patients with coronary disease. Circulation, 1995, 92, 2〜4)

 

1 禁煙

2 脂質コントロール(LDL値の低下、HDLコントロール)

3 運動(中等度の運動を30分 / 回、                                         健康のための運動所要量

  3〜4回 /週が最小目標 5〜6時間 / 週が最大効果) 1日に20分以上が目標  

4 体重コントロール(食事と運動の両者が必須)              20歳代  180 分 / 週

5 抗血小板薬(Aspirinを処方)                                    30歳代  170

6 心筋梗塞後患者へのACE阻害薬                                            40歳代  160

7 心筋梗塞後患者へのβ遮断薬(6ヶ月以上)                              50歳代  150

8 estrogen 閉経女性の全てに                                     60歳代  140

9 血圧コントロール(目標 ≦140/90)                            70歳代  130

 

心肺機能向上のための運動量として米国スポーツ医学会の勧告(1990)では 

  連続20〜60分の運動が必要としている。

肥満解消のためには米国国立保健研究所は、合計30分以上(1回8分以上)の運動が必要と勧告(1996)している。

 

   特殊な条件下の突然死

 1 睡眠と関連した突然死

 2 運動と関連した突然死

 3 スポーツ中の突然死

 4  慢性疲労時の突然死

 5 虚血性心疾患発症における突然死

 

 

 

 

 

 

 

 

 平成3年制定 救急救命士

 救急隊員の資格が3種類に分類さている。

 (1) 救急I過程:従来の一般救急隊員資格であり、135時間の教育課程を終了しなければならない。

 (2) 救急II過程:救急I過程を終了した者に対し、さらに115時間の教育課程を経て、新たに血圧測定、パルスオキシメータによる血中酸素飽和度の測定、心電図電送などの9項目の応急処置が許可される。

 (3) 救急III過程:新たに救急隊員の資格を取得するために、I+IIを合わせた250時間の教育課程が必要である。将来はすべての隊員がこの過程の修了者となる。

 

 救命士に許可された特定医療行為

 1 半自動除細動器による除細動

 2 乳酸化リンゲル液による血管確保のための輸液

 3 ラリンゲアルマスク、食道閉鎖式エアウエイによる気道確保 

  の3点である。 これらの医療行為は必ず医師の具体的指示に基づいて行うよう、義務づけられている。

 医療過誤の防止については十分配慮されるべきであるが、例えば心電図電送が前提となっていないので、医師は心電図波形を診ることなく救命士の言葉を信じて除細動の指示をすることになる。しかし患者搬送のみを救急隊員の職務と誤解することなく、救急隊員による観察、処置可能行為などを医師サイドも熟知し、常時教育的フィードバックを行うことが大切である。

                                                 (心臓性突然死、医学書院、 1997、183.)

                                                                                                   March   AD 2000