七十歳のこと、あるいは70歳の年寿を祝う儀礼を古稀という。

 厚生省の人口動態統計によると平成6年の日本人の平均余命は女性82.98歳,男性76.56歳、そして平成9年には女性が83.82歳、男性が77.19歳となったと、厚生省の簡易生命表に公表されている。男女差は過去最高の6.63歳となった。

 昭和10年には女性49.63歳男性46.92歳と、現在では考えられないほど平均寿命は短かった。それが戦後の昭和22年には、女性が53.06歳、男性が50.06歳と3歳ほど延びたが、さらに平成に至った戦後の約半世紀で平均寿命は、女性が約30歳、男性が約27歳も延びた。厚生省の推計では、寿命の延びはしだいに鈍化するものの、平成25年に女性84.62歳、男性77.93歳、37年には女性85.06歳、男性78.27歳とされている。また将来どのような原因で死亡する確立が高いかをみると、「癌」「脳血管疾患」「心疾患」の3大死因が男性で58.8%、女性で56.7%と依然として半数を超えている。これらの疾患を克服できれば、平均寿命はさらに延びる可能性がある。

 長生きすることはめでたいこととして、古来我が国では祝いの対象とする習慣がある。文献上算寿の賀は40歳にはじまり、10年ごとにこれを祝うのは平安時代から記録にみられる。中世以後10年ごとの賀は衰退し、長寿の賀は61歳(還暦)からはじまり77(喜の草体を七十七と読んで喜寿)、88(米寿)、99(白寿)歳となったが、70歳の算寿の賀だけはどうゆう訳か残った。古稀の賀の風習は杜甫の曲江詩の中にある「人生七十古来稀」の句に由来する。

             朝回日日典春衣                             朝は回り日日春衣を典ず

             毎到江頭尽酔帰                             江頭に到る毎酔尽して帰る

             酒債尋常行処有                             酒債尋常行く処常に有り

             人生七十古来稀                             人生七十古来稀なり。

 杜甫はシナ唐代随一の詩人(712〜770)で、中国最高の詩人としての認識は今日の中国でもゆるがず、詩聖とよばれ尊敬されている。国やぶれて山河あり「國破山河在、城春草木深、・・・・・」などの詩は松尾芭蕉の奥の細道にも「・・・・・國破れて山河あり、城春にして草青みたりと、笠打敷きて・・・」と引用され、我が国でも古くから親しまれている。杜甫は肺を患い770年湖南の舟中に病没した。杜甫は自ら詩に「人生七十古来稀」と詠んだとうり59歳でこの世を去った。

  私がはじめて麻酔の臨床に携わった昭和30年代には70歳以上の高齢患者は稀で、70歳というだけでpoor risk の代表的患者と考えられていた。当時私は70歳以上の患者の麻酔を担当した経験をもたない。いや、というよりも任されたことがなかった。 

 麻酔の術前評価では65歳未満を成人、65歳以上を老人または高齢者、75歳以上を超高齢者としてきた。しかし20年前の人をふりかえってみると、現代の人は確実に10から20歳近くも生理的に若くなったといって過言ではなかろう。したがって現在70歳代の患者は昔の50歳前後の人と生理的に大差はなく、その麻酔管理も昔よりも容易である。今では90歳以上の患者の麻酔管理も珍しいことではなくなった。年齢的術前評価の再考も必要ではなかろうか。

 ところで我々の平均寿命が長くなったのは肉体的生理的なことであるが、はたして精神的にはどうであろうか。

 孔子は「七十にして心の欲する所に従へども、矩をこえず。」と述べている。孔子ほどの人でもやっと70歳にして「矩をこえず」の心境に達したのであるから、我々凡人が70歳にして未だに迷い言をいい、争い事に巻き込まれるのは当然のことかもしれない。しかし、肉体が長生きできても精神的に豊かな生活を送ることができなければ、我々の平均余命が延長したことの意義は薄れる。幾つになっても尽きぬ蒙昧たちの争い、何をかいわんや。呆れるばかりである。

 古稀を迎える前に、もう一度肉体的健康を検査するとともに精神的健康も検査したい。

おわり September  1999