適切な通行位置
|
〜目標〜
道路の形状に合わせて適切な通行位置を選べる。
自動車はキープレフトと言って、車道の左寄りを走らなければなりません。こう言うと、免許を持っている人は教習所では左寄りを走れと教えるが、これは危ないからやらない方がいい。教習所なんてうんたらかんたら・・・と言われてしまうのですが、正しく解説させていただきます。
”左寄り”とは真ん中よりも左側を走ると言う意味です。なので、若干左寄りを走ってくれれば問題ありません。よく愚痴で聞く、そんな左に寄せないと言うのは正しくは”左側端”と言います。左側端は軽車両(自転車)が走る場所で、自動車が走る場所ではありません。まっすぐ真ん中辺りを走っているつもりが、「もっと左を走って〜」と指導員に言われてしまうと思いますが、そんな時は真ん中よりも右寄りを走っているから言われていると自覚してください。
自分がどの辺を走っているのかわからないと言う人は、
・前の車の走行位置を参考にする。
・ドアミラーを見て、後ろの車の見え具合から判断する。
・サイドミラーを見て、地面が少し映るので左右、どちらの方が車線がたくさん見えるかで走行位置を判断する。
・道の幅によって違いはあるが、運転席が道路の真ん中(自分中心)で走ると車は左寄りになる。
他にもいろいろあると思いますが、こんな所です。
で、キープレフトとは言っても基本です。実際は状況によってもっと左寄せしてみたり、右寄りにしてみたりすることはよくあります。例えば対向車線に駐車車両があって、対向車がはみ出して来そうな時、これは自分は左側に寄せてあげます。そうすると、対向車との間隔も取れてお互いスムーズにすれ違う事ができます。
左側にメニュー画面が表示されていない場合はこちらをクリックしてください。
『免許取ろうぜ!!』は自動車の運転免許取得へのサポートをするサイトです。