カーブや曲がり角の通行

〜目標〜

 曲がり具合に応じて走行位置を決め、速度を保つことができる。

ここでは右左折などのきつめのカーブについて学びます。

曲がり方はさておきとして、この項目ではハンドルをたくさん切って曲がる事を覚える。ある程度素早くハンドルを回せるような技術をつけ、曲がり終わった後に車が前方をまっすぐ向けるようにがんばりましょう。

まずは2速で(オートマの人はクリープ現象で)曲がります。マニュアルに人は2速でゆっくりやります。2速で走るとなんだかエンストしそうな気がしてクラッチを踏んでしまったり、アクセルを踏んでしまったりする人が多いですが、車って結構頑張ってくれて、2速で何もしなくてもトコトコと進んでくれます。それを利用してゆっくり進みます。何もしなくていいんです。あとはハンドルに集中しましょう。ハンドルに集中できて右左折ができるようになってきたらATの人はこれでこの項目は完了です。

で、特に左折ですが、90°にかっくんと曲がるので、ハンドルもそのように切っていきます。ハンドルを切るところまで進んだら車をゆっくりにして、一気にたくさん切ります。「おりゃおりゃおりゃっ!」って。で、遠くを見て車がまっすぐになりそうになったらまた一気にたくさん戻します。「おりゃおりゃおりゃっ!」って感じで。ただし、戻す時のタイミングが結構難しいです。

大体の人は気合いが入りすぎて一気に戻してしまうので車が外側を向いてしまいます。そんな人は戻す時に全部戻さないで半周くらい戻さずにハンドルを止めます。止めてから、遠くを見て、まっすぐになったら半周を一気に戻します。そうするとまっすぐになりやすくなるし、目線も遠くに持っていけるし良くなります。

逆に内側に行ってしまう人は曲がり角を半分くらい曲がったらもうハンドルを戻すようにしてみます。あとは上記の通りです。大事なのは失敗をおそれず、いろいろ試してみてください。内側に行ってしまったら今度は思いっきり早めにハンドルを戻してみる。それで外側に行ってしまったら今度はさっきよりか遅めにしてみる。そんな感じで何度も繰り返してタイミングを掴むように練習していってください。

ちなみに、右折で中心の内側から2mとか離れてしまったら減点の対象になります。また左折では曲がり角から大回りになって2mも離れてしまったら減点の対象になります。

すべての項目において、これ以外でも常にですが、とにかく右左折、行き先を見てからハンドルを切る。目線は真正面ではなく、行きたい方向。これが大事。あとは数をこなす事。上手にできない人も気にしない。だってこれから長い運転人生。何度曲がると思いますか?免許取るまでの教習所で何度曲がると思いますか??もう数え切れないくらいに回数こなすものです。なので、実はこれ、ほっといても勝手に上手になっていくものです。でもでも、忘れては行けない事は、大回りにならないように、小さく回る事。これを忘れずに練習しましょう。

さてさて、MTの人はここからが大変。

加速チェンジはもうやっているとは思いますが、今度は減速チェンジというものをやらなければなりません。頭で考えればやる事は簡単です。3速や4速で走ってきて、曲がるから車を遅くする(=ブレーキをかける)のですが、3速だと車がガタガタ言います。スピードが10km/h位になってくると3速だと厳しいんですね。なので、チェンジをして2速に変えてやります。ただ、それだけ。文章にすればね。これを実際やるとなると大変なんですわ。しかもこの減速チェンジ手順。やりかたが決まってないのが現状です。教習所でも指導員によって教え方が違うと言ったクレームが一番多く寄せられる項目と言ってもいいでしょう。でも結局の所、やりかたと言うか、どんなやり方でも(ぶっちゃけ減速チェンジしなくても)ちゃんとスピードを落とせて安全な速度と走行ライン(大回りにならない)で走る事ができれば検定ではいっさい減点される事は無いのです。ただ、減速チェンジをしないで曲がってしまうと、上手にやらないとノッキングしたりエンストしたりして、ギアの選定が不適切だ。と言う事で減点の対象になる事があります。なので、3速でもうまい具合の速度でうまい事やれば減点されません。ただし、3速でそうはうまく行かないかとは思います。なので、おとなしく、減速チェンジの練習をしましょう。

しかも教習所の場内ってのは車が走るにはなんとも狭いので、スピードが思うように出せません。なので、なるべく右左折する所までに車を加速させた方が練習は効果的です。

それでは減速チェンジ手順。いきまーす。

その1。(曲がる前にクラッチを離してしまう方法)

@まずはカーブが近づいてきたらブレーキを踏む。

Aスピードが徐行直前くらい(15km/hくらい)になったらクラッチを一気に踏む。

Bギアを2速にする。(この間、スピードが10〜12kmくらいになるまでブレーキは踏み続け、その速度になったらブレーキを離す)

Cあまり躊躇せずにクラッチを離す。(半クラッチでちょっと離すのを止める感じで)

Dブレーキもアクセルも踏まず車をトコトコとゆっくり進め、ハンドルを切っていく。

※クラッチを離すのがどうしても怖くて躊躇してしまうけど、思い切って離して見てください。練習なのでエンストしたってノッキングしたって構いません。クラッチを一気に離してしまっても10km/h前後であればほとんどショックは無くクラッチを離す事ができます。たいていの場合、クラッチを離すのを怖がっている間に車のスピードが落ち、クラッチがやっと繋がった頃には2速のスピード域以下まで減速されてしまっている為、エンストや、ノッキングすると言う事が多いです。

その2。(半クラッチで曲がる方法)

@まずはカーブが近づいてきたらブレーキを踏む。

Aスピードが徐行直前くらい(15km/hくらい)になったらクラッチを一気に踏む。

Bギアを2速にする。

Cブレーキを踏み続け、スピードが徐行(10km/h程度)になったらブレーキを離す。

Dカーブの中でもどこでもいいけど、進みたいなぁと思ったらクラッチを半クラッチまで離し、決して全部は離さず我慢する。(遅くなりすぎているようだったらアクセルも少し踏む)

F直線が見えてきたらクラッチを徐々に徐々に離してくる。(そのとき、1速での発進の時のようにアクセルを踏んだり、クラッチを我慢したりする事)

※この方法はこの後ある項目の狭路の通行で、練習する、半クラッチがちゃんとできていれば一番簡単かもしれません。

その3。(クラッチ踏みっぱなしで曲がる方法)

@ブレーキを踏み、曲がり角に応じた速度にする。(8〜12km/hくらい)

Aエンストしそうになったらクラッチを床まで一気に踏む。

Bクラッチを踏んだままブレーキで、スピードを調節する。

Cハンドルを切って曲がる。

D曲がり終わったら、アクセルを少し踏んでクラッチを離してくる。

※スピードが落ちているので、発進の時のように慎重にクラッチを繋ぐのがポイント。

上記、@ABともどれでも構いません。これ以外にも複合技やら全く別のやり方も存在するかとは思いますが、個人的には皆さま、@の方法を目指していただきたいです。@の方法は曲がり角を曲がっている最中にはすでにクラッチが繋がった状態なので、曲がり角を曲がり終わってからの加速に移しやすく、スムーズに次に繋げる事ができるからです。でもこの段階ではまだ難しいかもしれません。二段階に入ってから、気にしてみて練習するのもいいかと思います。

・・・あとは反復練習あるのみ。だってみんな、右左折、これからの車人生で何回やると思います?免許を取るまでに何回やると思います?数え切れないくらいやりますよ。だから結構自然に身についていくものです。教習やってても、ある程度できてればしばらくほっときゃうまくなるだろ〜と考える事もできる項目なんです。実は右左折。大事には大事だけど、やっぱり数こなして、慣れてくれる事が上達できる事になっていくと思います。

トップへ戻る


左側にメニュー画面が表示されていない場合はこちらをクリックしてください。

『免許取ろうぜ!!』は自動車の運転免許取得へのサポートをするサイトです。