向島城伏見城



「豊公伏見城ノ図」の向島城と伏見城を中心としての地図



向島はもと巨椋池中に浮かぶ島の一。村の沿革については「京都府地誌」は「豊臣氏桃山在城のとき,宇治川の前岸にあるを以って向島と称す。

その後漁農家聚落をなし一村の形をなす。慶長中,向島村の称を用う」と記してある。

豊臣秀吉は伏見・宇治間を結ぶ道を宇治川左岸にに沿って建設したが,これを槙島堤といい向島村はこの堤防上に位置した。

文禄三年(1594年)伏見城の出城として向島城がこの地に建設され,一時は伏見城下町の町もでき,一部の地域は町場として

発展した。

豊後橋(ぶんごばし)は現在は観月橋と呼ばれている。豊後橋北詰十字路の西北部に大友豊後守屋敷があって,そう呼ばれた。

江戸時代になって向島橋詰町は豊後橋の南橋詰から街道に沿って円弧を描くように延び,次いで向島中之町,向島下之町と続いた。

伏見から豊後橋を渡り向島に入り,i西へ行くと巨椋堤を経て奈良への新大和街道となる。東にへ行くと槙島堤から宇治へ行く道となり

向島橋詰町,向島中之町,向島下之町と続き、三ヵ町とも伏見奉行所の管轄下にあって村高529,679石(享保14年)となっている。

明治6年(1873年)の向島村の戸数130軒 人口699人 物産には魚鰕・水鳥・采種・実綿・茶であった。 


戻る