ハタハタ(鰰) Arctoscopus japonicus

今回は、秋田県の県の魚、「ハタハタ」の紹介です。
秋田県人に冬のサカナと入ったら、10人中9人はハタハタを挙げるでしょう。ハタハタは日本海沿岸一帯で取れるサカナですが、秋田では特別なサカナです。
焼いてもおいしし、ハタハタ寿司にもなり、魚醤の一種「しょっつる」の原料にもされます。
秋田県人は冬にハタハタを食べないと、その年、なにか大事なものを失ったような気持ちになります。
こういうところが「県の魚」たる所以でしょう。

ハタハタはスズキ目、ハタハタ科のサカナで、大きさは15〜20cmほど、肉眼的には鱗を認めず、大きな胸びれでつんつんと間欠的にあおるような泳ぎ方をします。
普段は250メートル以上の深場に生息していますが、冬の季節風が吹き、海水面の温度がさがると、産卵のために沿岸の浅瀬にやってきます。
この、11月から12月のハタハタを季節ハタハタと呼びます。
味は、旨みが濃厚に感じられるのに淡白な食感です。また、粘液に包まれた卵は「ブリコ」とよばれ、これまた濃厚な旨みを持っています。
秋田生まれではない私ですが、ハタハタとブリコはもう「故郷の味」的な存在になってしまいました。

秋田で愛食されているハタハタですが、昭和40年頃は2万トンを超える水揚げがあったものが、乱獲がたたったのか、平成3年には全県でわずか72トンと激減し、秋田産のハタハタは市場からその姿が消えて、秋田県人の口に入りにくくなり、魚種の絶滅さえ心配される状況になりました。
このため、平成4年から3年間全面禁漁とし、その後も資源量に応じた漁獲割り当てで資源を保護した結果、今年、平成16年は推定資源量5000トン、漁獲量2500トンまで回復し、再び市場に大量のハタハタが戻ってきました。

なお、「ブリコ」は親のお腹にある時は、上記したように粘液質ですが、産卵され、いったん海水に触れると、粘りは消え、ゴムまりのような弾力のある魚卵塊に変身します。
親魚は沿岸部の海藻に卵を産み付けるのですが、卵は産卵直後の接着効果で海藻にくっつき、その後はゴムの粘り強さで、冬の日本海の荒波に耐えて発生が進みます。

資源が回復するに従い、産み付けられる海藻が不足して、余った卵塊が浜辺に打ち上げらるまでになりました。資源が豊富だった昭和40年代に見られた光景の復活です。



↑男鹿半島、北浦、2004年12月23日。打ち上げられた魚卵塊。
ボール状の一卵塊が一匹の親が生んだものです。卵は2,3mmあり、沿岸に産み付けられる魚卵一般と同じく、海水魚としては大きな卵です。

↑沖に産卵場所としての藻場があり、波が打ち寄せられる浜辺は、このような状態になり、ウミネコなどカモメにとっては文字通りごちそうの山となります。



↑魚卵塊は、親ごとに様々な色をしています。中にはこのようにエメラルドグリーン、ルビーレッドのように美しいものもあります。
なお、この卵達は打ち上げられても、しばらくは生きています。
このまま、籠に入れて海中に吊すと、8割方は孵化出来るそうです。

禁漁時代は秋田県人にとっては口寂しく、漁師さん達は収入の大きな柱がなくなり、大変だったでしょうが、このように資源が復活し、永続的に利用可能となったことは大変喜ばしい事です。

           もどる