1000万部を超える超ベストセラーが存在する。
戦前の日本家庭の必需品となった「赤本」。
人々の健康のため尽くした、偉大な人物を
ここに紹介します。
![]() 築田 多吉 氏 (つくだ たきち 1872 〜1958) |
|
![]() |
築田多吉 氏に贈られた 東郷元帥肖像牌 (三笠保存会) |
山崎 光夫 氏 著書 「赤本」の世界 より 以下抜粋紹介します。 通称、「赤本」と呼ばれている「家庭に於ける實際的看護の秘訣」 (副題・實地方面の養生手当と民間療法、女の衛生と子供の育て方) という大部の本は、築田多吉(つくだ たきち 1872 〜1958)によ って書かれた。 「赤本」は戦前に生まれた日本人ならまず知らない者はないというほど、 人口に膾炙している本である。 だが、「赤本」の名は知っていても、正式タイトルである「家庭に於ける 實際的看護の秘訣」の表題は知らないという奇妙な現象も起きている。 不思議な"家庭医学書"といえるだろう。 「赤本」は大正十四年(1925)2月に初めて上梓された。以来、版を重ね、 2000年10月刊行本は、1617版で、累積発行部数は1000万部を優に 超えている、超べストセラ-である。 ひと昔前、日本の各家庭には富山の置き薬が置かれていたものだが、 同じように「赤本」も一家に一冊、常備されていた。 今日のように医学もそれほど発達せず、結核が死の病といわれ、 また、健康保険制度も整備されていない時代だったから、配置売薬や 「赤本」は庶民の強い味方だった。 今日、健康雑誌が多数刊行され、毎号、健康にまつわる情報や健康法などが 提供されている。むしろ氾濫状態といえる。 こうした健康雑誌の企画の"根"はほとんど「赤本」から出ているといっても 過言ではない。 指圧療法、健康摩擦、マッサ-ジ、カイロプラクティック、灸、腹式呼吸法、 食事療法、青汁療法など、これら現代人にも支持されている健康法の源は 「赤本」にある。 だが、こうした健康雑誌の記事の中には"多吉の精神”を忘れ、また、方法を はきちがえた内容が見受けられる。 「赤本」は日常生活に密着した健康生活ガイドブックである。刊行以来、 七十五年以上を経て、いま"多吉の精神"をたどり、原点を振り返るのは 決して無駄ではないだろう。 「赤本」通りに生き、多吉は八十六歳で天寿を全うした。 「赤本」の表紙の裏に多吉の詠んだ歌が短冊風に記されている。 人の行く裏に道あり 病む人の近路をしらで 逝くぞかなしき 「赤本」に書かれた”健康道"を知らずに早死にする愚を嘆いているのである。 いまこそ"多吉の精神”を学びたいと考える。 |
|
第17回新田次郎文学賞 受賞者 山崎 光夫 氏 の著書 「赤本」の世界 民間療法のバイブル 文春新書 発行 |
|
![]() 赤本の世界 |
![]() 著者 |
築田 多吉氏 が広めた和漢薬 製法を公開し現在でも広く使用されています。 梅肉エキス 卵 油 |