道修町にある少彦名神社(通称神農さん)には、
江戸時代からの「古文書」が保存されていまし
た。古文書は、現在の薬業関係者のルーツであ
る道修町薬種中買仲間(幕府からくすりの専売
を許可された業者の団体)によって書かれたも
の。くすりの商いに関する記録、古くから業界
と密接に関わりのあった少彦名神社や信仰に関
連する記録、そして道修町の記録などなど。こ
の古文書を後世に伝承しようと,神社の崇敬者
団体である薬祖講が母体となって「道修町文書
保存会」(現在は「道修町資料保存会」に改称)が
結成され、こうした資料に非常に造詣の深い専
門の先生方によって、平成3年(1991年)3月か
ら、古文書の調査・整理が始まったのです。
調査が始まってまず先生方を驚かせたのは、
300年以上もの間、古文書が虫食いや変色などが
ほとんど見られなかったこと。不思議なくらい
資料の保存状態が良かったのです。これもくす
り屋が関係していたからでしようか?

古文書の数は、最終的に3万点を越える膨大
なものとなりました。これらは道修町文書目録
として編集され、刊行されています。
古文書の年代は最も古いもので明暦4年(1658年)、
今から300年以上も前のもの。
古文書の多くは、「享保の改革」で有名な
八代将軍徳川吉宗の時代(1720年頃)に始まり、
その後、株仲間が解散される明治5年、
さらには明治以降の近代化の過程でそれまでの
薬種関係者が医薬品エ業へと発展を遂げてゆく
記録が年代がとぎれることなく残っています。

大塩平八郎の乱で有名な天保8年(1837年)に
起こった「大塩焼け」などの大火災、明治維新
の混乱期、さらに大阪大空襲があったにもかか
わらず、焼失したり散逸することもなく、これ
だけ長期にわたる記録類が一括して残っている
という例はこれまでありません。まさにタイム
カプセルを開いたようです。







10月7日、大阪道修町にくすりの道修町資料館が誕生
しました。(平成9年)
道修町にある少彦名神社(神農さん)には、およそ340年
前からの、薬種中買仲間(くすり商人の団体)の「道修町
文書が保存されてきました。道修町文書からは、道修
町をはじめ大阪の経済史にも通じるいろいろなことがわ
かってきました。この非常に貴重な歴史的資料を広く一
般に公開しよう、活用してもらおう、そんな思いが当資
料館設立のきっかけになりました。
くすりの道修町資料館は、道修町文書や道修町に関わ
る様々な資料・パネルを展示し道修町が"人々の生命
と健康を育む町”として、「そこに行けば道修町の営みと
あゆみ、そして将来への展望がわかる」ことはもちろん、
くすりや道修町とも切り離せない神農さんなどを紹介し
ています。
また資料・ビデオ・図書の閲覧室や道修町文書の収蔵
庫も併設しています。
どうして道修町はくすりの町なの?へぇ一、道修町"っ
てそうなんだ。そんなところがわかってもらえる資料館
です。ぜひご覧ください。