前ページ

赤の三角ボタン溶連菌感染症について
赤の三角ボタン手足口病について
赤の三角ボタンこどもたちをたばこから守ろう



気管支喘息は成人の約5%に認められるありふれた病気でありながら,対応をあやまると命にかかわるやっかいな病気でもあります.  アレルギー性疾患が全体として増える中,大気汚染も加味して,全世界でさらに増加傾向があります.  発作によって日常生活の質が脅かされるばかりでなく,喘息が原因で亡くなる方は,人口10万人あたり年間 3人にも達します. (日本でも1年間に約3000人の方が亡くなる計算です.) 
患者さまひとりひとりの切実な問題であるとともに,社会に与える影響も大きく, がん,生活習慣病,肝炎などとならんで,国民的課題として取り組まなければならない病気だと思います.
喘息は古くから知られた病気ですが,近年多くの研究が行われ,気管支喘息発作は,単なる気管支の攣縮によっておきるものではなく, 発作の背景に気管支の慢性炎症があるということが確かめられました.  その研究の成果が,私たち臨床医が行う治療方法をまったく変えてしまいました. 
気管支拡張療法だけにたよる治療では不十分であり,喘息の管理には, 背後にある炎症の治療が不可欠であるということが確かめられました
また 吸入補助器具の工夫により,副作用が少なく,効果が確実な吸入療法が臨床の現場に導入されるようになりました.  特に抗炎症作用にすぐれ,全身的副作用の少ない吸入ステロイドによる吸入療法が喘息治療に欠かせないものとなってきました. 
さらに,ピークフローメータなどによる自己管理の方法も普及してきました. 
以上のような喘息に対する基本的な考え方や治療・管理の方法はWHOや日本アレルギー学会などのガイドラインとして広く示されています.  このような治療・管理の方法が,普及するにつれ,発作のたびに点滴の治療をしたり,入院を余儀なくされるという事例も随意分減ってきました.
以上を要約すると

次ページ