麻呂パパの部屋 外伝 |
ここでは、麻呂パパの水槽や、お気に入りを紹介していこうと思います。
ま〜た訳の分からないページが増えますゥ ( ̄▽ ̄;)ゞ
これが私の水槽です。 テトラ51cm水槽×3本 → ニッソー底面フィルター&大磯7厘 : 18W1灯×2 ニッソー30cm水槽×4本 → 水作エイト : 18W1灯 |
テトラ51cm水槽×3本 左 生体→シュードエピプラティス・アニュレイタス : シンプソニクティス・ヘルネリ(卵) アフィオセミオン・バイビテイタム・クンバ(稚魚) クリスタルレッドシュリンプ : ビーシュリンプ 水草→クリプトコリネ・ウェンディグリーン : クリプトコリネ・ルーケンス : 赤マツモ 流木→×1 プラケース→リブルスsp 中 生体→アフィオセミオン・バイビテイタム・ファンジー シュードエピプラティス・アニュレイタス : コリドラス・ソダリスsp ヤマトヌマエビ 水草→バリスネリア・スピラリス : アマゾンソード : アヌビアス・ナナ : マツモ 流木→×2 プラケース→ピグミーサンフィッシュ 右 生体→アフィオセミオン・バイビテイタム・クンバ グッピー・ゴールデンレースコブラ(稚魚) ヤマトヌマエビ 水草→ミクロソリウム : ミクロソリウム・ウィンディローブ : ミクロソリウム・ナローリーフ マツモ 流木→×2 プラケース→シンプソニクティス・ヘルネリ(稚魚) |
ニッソー30cm水槽×4本 左 生体→オーストロレビアス・アレキサンドリィ・グアレグアイチュウ レッドチェリーシュリンプ 水草→ミクロソリウム・ウィンディローブ 流木→×1 中左 生体→シンプソニクティス・ペルペンディキュラリス ビーシュリンプ レッドラムズホーン 水草→ウィローモス : 南米ウィローモス 中右 生体→シンプソニクティス・コンスタンシアエ レッドラムズホーン 水草→ミクロソリウム・ウィンディローブ : ウィローモス 流木→×1 右 生体→オーストロレビアス・ドラズネンシス レッドラムズホーン 水草→ミクロソリウム・ウィンディローブ |
水温計 テトラ社ミニネプチューン 一般的な水温計は苔取りの時に邪魔です! |
日動ハッチャー24 ブラインシュリンプ孵化器です。 以前はペットボトルを加工してオリジナル孵化器を 使用していましたが、生体数を考えるとこれで十分です。 メーカー様にお願い・・・。 孵化器と水槽ガラス面との間に小型魚や稚魚が 挟まり身動きが取れなくなる(死亡)事故があります。 自分でシリコンなどで対策という手もありますが面倒・・ (バキバキッ!!)なので対策をお願い致します(笑) |
小物(便利品) ネット → 過去数年使用・・・。 歯ブラシ → パイプ・孵化器の掃除に使用。 竹串 → ジョイント清掃・汚れ取りに使用。 割り箸 → 汚れ取り・レイアウト変更に使用。 計量スプーン → 採卵・稚魚の選別に使用。 スポイト → 採卵・稚魚捕獲・ブライン給餌に使用。 ピンセット → 水草植栽に使用。 |
![]() |
ADAアクアソイル(現在はピートモスが入っています) 普通は底床として使用します。(←当たり前(笑)) 水質を弱酸性に保つソイルは魅力を感じます。 しかし、私は”大磯砂”を愛用しています。 そこで、イイとこ取りをすることにしました。(笑) ペットボトルに入れて軽くエアレーションしておきます。 水槽の水質に変化を与えたいときに割って使用します。 急激な水質変化がないので安心です♪(管理も楽です♪) |