第4章:シャトル打った後の動き

よくある動きについて説明していきます。

シャトルを打った人は自分でシャトルを打っているので、次の動きに素早く移れるはずです。
パートナーがついて来れるようにいい感じで動きましょう。


@スマッシュやドロップを打った後
Aヘヤピン打った後
Bクリア打った後
Cドライブ、ハーフ球打った後



***@スマッシュやドロップを打った後***
  スマッシュやドロップを打ったときはトップアンドバックの後衛になっているはずです。
  後衛で、スマッシュやドロップを打った後は急いで、真ん中に戻りましょう。
  注意点としては真ん中に戻る時は真横に戻るのではなく、ちょっと前気味に戻りましょう。(第2章図3参照)

  ただし、サイドバイサイドからスマッシュやドロップを打とうとしたとき、パートナーが前衛に行ってない時とか、
  前衛に行くのが遅い場合があります。
  そういう時は、さらに前気味に構えて、ショートリターンのカバーできるようにするといい感じです。
  パートナーの動きが遅い場合は、後衛は、ネット前に落とされても、がんばれば拾えるくらいになるといい感じです。

  また、敵のロングサーブをスマッシュ、ドロップしたときもパートナーの動きの遅れが出ることがあります。
  でも、ロングサーブ打った後、カバーするのは大変なので、その時は前衛にがんばってもらいます。
  前衛が全然前に行かないようだったら、スマッシュ、ドロップを軽めにうって、ネット前をカバーできるようにしましょう。



***Aヘヤピン打った後***
  ヘヤピン打った後は相手の目の前でラケット上げていましょう。
  相手にヘヤピン打たれないようにとにかく相手の目の前に移動しましょう。

  ただし、これも、サイドバイサイドからヘヤピン打って前にいると、パートナーが全然動いていないときや、
  パートナーが動きが遅い場合がありますが、
  ヘヤピン打つときは、自分がヘヤピン打つときは後ろをカバーする必要はないです。
  がんばって、パートナーに後ろに動いてもらいましょう。
  この動きができると、スムーズにトップアンドバックに移行することができるようになります。

  またヘヤピン打った後はストレートヘヤピンを打たれないように目の前でラケット上げていましょう。
  クロスヘヤピン打たれたら、がんばって取りましょう。低い位置でクロスヘヤピン打たれても取れます。
  高い位置でクロスヘヤピン打たれたら、打ったヘヤピンがミスショットだと思い、がんばって追いかけましょう。



***Bクリア打った後***
  クリア打つときはトップアンドバックになっているので、素早くサイドバイサイドになりましょう。
  注意点としては、クリア打った後の敵のショットは確実に拾いましょう。
  自分でクリア上げておいて、決められると、パートナーもどう動いていいかわからなくなります。
  特にクリア打った後のドロップは確実にレシーブしましょう。



***Cドライブ、ハーフ球打った後***
 第5章を参照してください。