|
|
養豚経営をサポートする『MeatMax(ミートマックス)』 養豚家であれば誰しも成績を上げることに心血を注ぐものですが、それが必ずしも財務の改善につながらない場合もあります。成績を上げるにはコストもアップする場合があるからです。しかし成績を集計・分析しながら財務改善を図るには手計算ではなかなかできるものではありません。パソコンを利用すればそれが可能になります。パソコン用養豚ソフトはいくつか有りますが、肥育成績を集計・分析するソフトは一般的にあまり使われていないのではないでしょうか。私が思うに正確なデータ収集が出来ていないところが多いから、集計・分析まで行かないのではないでしょうか。大まかな枝肉成績は屠場から還元される集計で間に合わせている方が多いようです。しかし、枝肉成績と飼料要求率、出荷日令を分析すると、まだまだコストダウンの余地がある農場が多いのも事実です。販売金額や飼料代など収益に直接大きく影響してきます。
MeatMaxは基本的にマイクロソフトのエクセル形式ファイルです。マクロ機能を使って入力をしやすくし、集計も自動で出来るようにしたものです。ご使用に当たってはマイクロソフトエクセル2003以上のバージョンが入っているPCが必要です。 では、使い方の手順に従って説明していきます。インストールが終わったらまず、「マスター」シートにある出荷先リストをご自身の農場の出荷先に合わせて変更します(図1)。
次に集計帳票とその利用方法を解説致します。表1は「体重別販売金額集計」です。格落ち金額が一番少ない枝重(青線部分)と1頭あたり販売金額が一番多い枝重(赤線部分)が異なっているのが分かります。ここで分かることは上物率や平均格落ちとは関係なく、枝重を78〜80kgを目標に出荷すれば一番儲かるということです。運賃や手数料は1頭単位でかかりますので、枝重が大きい方が枝肉1kg当たりのコストも安くなります。
表2は、枝重別出荷成績表です。上物率や上中を合わせた割合を集計したものです。中物も上と同じ価格で販売されている農場では、上中率が良くなる枝重がどこなのかを知ることが出来ます。表3は格落ち理由別集計表です。この例では脂肪被覆が最も多く、背脂肪厚、肩厚、腰厚も含め脂肪過多がほとんどであることが分かります。また、次に多いのが重量規格外です。これでは餌代を多く掛けた上で販売価格が安くなるという無駄な部分ですから、出荷前体重測定をすることにより早急に改善を要するところです。
図8は格落ち理由グラフです。表3をグラフにしたもので、主な格落ち原因が何なのかが視覚的によく分かります。
表4は、飼料購入記録と飼料要求率計算表です。飼料名柄ごとの消費数量と単価を入力することで肉豚1頭当たりの飼料コストと飼料要求率が計算されます。ここで背脂肪厚と出荷日令も加味してコストダウンの糸口を見つけます。多くのパッカーは脂肪が厚めの豚を好みます。「厚いのは削ればよいが、薄くて締まらないのはどうにも出来ない」という理由からですが、この論理によって多くの生産者が過剰な肪厚を生産するために、飼料要求率を悪くされているのです。飼料の銘柄変更や切り替えタイミングの変更、飼育環境の改善、疾病対策等その農場に合わせた方法で、販売金額アップと飼料代節約にチャレンジしていくわけです。 B農場の実績では2009年前半と2010年前半の比較で、平均格落ち金額が28円から13円に、1頭当たり飼料代が約800円安くなりました。飼育環境改善のためナーセリーコンテナを入れましたので、その分のコストアップを差し引くとトータルで肉豚1頭当たり約1,200円、枝肉1kg当たりでは15.6円の収益改善となりました。飼料要求率の改善は現在も進行中ですので、来年はもっとコストダウンになるでしょう。 |
この Web サイトに関するご質問やご感想などについては、お問い合わせフォームからお送りください。
|