西讃(香川の西の方) |
店のなまえ
| コメント
| 場所
|
小懸家 |
元祖しょうゆうどん。いっぺんは行っとこう。 お土産うどんあり。 |
JR琴平駅もしくはコトデン琴平駅が最寄。車がない方はここからタクシーで。
地図
|
山越うどん |
釜玉が超有名。
1:30には閉店なので要注意。さぬきうどんの店は早く閉まる店が多いのだ。
お店の写真。写真を撮ったときはかなり混雑してました。 |
最寄駅はコトデン羽床駅だが、ここは無人駅でタクシーも止まってない。なので、電車でここに行くのはたぶん無理と思われ。
車で行く場合は国道377の「羽床上(はゆかかみ)交差点」を南に入ってすぐ。
地図 (※Lycos地図では店の前が羽床小学校となっているが、正しくは羽床上小学校です。)
|
木村 |
いりこの効いただしがうまい店。いりこ系だしのかけうどんが好きな方は必食。
ちなみに、テーブルの上のヤカンに入ってるのが「かけうどんのだし」。間違えて飲まないように。 |
ここも車じゃないと行けない。
地図
|
宮川製麺所 |
コアな讃岐うどんファンならココだ!ここもいりこだし系かけうどん。 |
最寄駅はJR善通寺駅。タクシーの運ちゃんに言えば連れて行ってもらえるとおもう。
車で行く場合は気をつけて看板を見てないと通り過ぎてしまうので注意。
地図
|
東讃 |
山田家 |
これが讃岐のかけうどん |
電車の場合、コトデン志度線八栗駅かJR高徳線古高松南駅から。
車の場合、高松から国道11号線を徳島方面へ向かい屋島を過ぎたあたりから八栗ケーブルへ向かう途中にあります。
地図
|
南の方 |
谷川製麺所 |
しっぽくうどんのような感じで、かけやぶっかけとは違った味わいが楽しめます。
だけど、ここは讃岐。この店も例にもれず、だし(具?)を自分でかけます。
上手につゆを入れないと、具なしのしっぽくうどんになっちゃうので気をつけてね。
それと、麺は自分でゆがいてからじゃないと、ぬるいうどんになっちゃう〜
|
ここも車じゃないと行けない。
近くに「さぬき動物霊園」があるので、その看板を目印に行けば近くまで到達できます。
道中は車がすれ違うのがやっとの道を通っていくので、分かりにくさは「宮川製麺」とどっこいどっこい。
地図
|
高松市内 |
根っこ |
実家の近所のうどん屋。ごぼ天がうまいのよねえ。 |
電車で行く場合、コトデン長尾線の木太東口駅から長尾街道を南へ。右側にコープ元山店が見えたらもうちょっと南へ。
車の場合、高松市街地から長尾街道を三木・長尾方面へ。左側に三宅病院、右側に生協が見えたら、すぐ右側にあります。
地図
|
三宝 |
学生のときよく行ったうどん屋です |
ここは電車で行きやすい場所にあります。JR高徳線の栗林駅を降りて、駅前にあるパチンコ屋のすぐ前に三宝があります。
地図
|
わら家 |
たらいうどんを食いきれるか? |
電車の場合、JR屋島駅かコトデンの琴電屋島駅を降りて屋島ケーブル方向へ向かいます。ケーブル乗り場すぐそばに「四国村」があり、その入り口に「わら家」があります。
車の場合も国道11号を屋島方向へ向かい、屋島ケーブルの方へいきます。後は電車での行き方と同じです。
地図
|
かな泉 |
高級なイメージ。じもぴーは行かないかも |
かな泉はチェーン店なので、高松市内市外問わずたくさんあります。高松空港内にもあります。
場所はかな泉ホームページで。
|
はりや |
ざるが好き |
JR高松駅からタクシーで行く場合、免許センター近くのうどん屋「はりや」で連れてってくれると思います。
車の場合、高松市街地からさぬき浜街道を西へ向かい、香東川を越えたところにあるマクドナルドを右折。まっすぐ進んでT字路をつきあたった辺りにあります。
場所
|