2017年11月3日〜5日撮影
SL 「やまぐち号」
3日間SL連続運転を狙って、再び山口線を訪れました。
紅葉が目的ではありませんでしたが、秋の色には少し早い11月でした。

下り 8521レ 長門峡〜渡川 2017/11/03
↑ 一日目は11月とは思えない陽気に恵まれた
定番の第一阿武川橋梁にて

下り 8521レ 長門峡〜渡川 2017/11/03

下り 8521レ 徳佐〜船平山 2017/11/03
↑ 徳佐駅発車後の最初のカーブはR400
バックが遠景ですっきり

上り 8522レ 津和野〜船平山 2017/11/03
↑ 津和野発車後は山口線最高地の分水嶺まで16.7‰が続く

上り 8522レ 徳佐〜鍋倉 2017/11/03
↑ 撮影枚数を稼ぐため即席で見つけたポイントはR600のカーブ

上り 8522レ 徳佐〜鍋倉 2017/11/03
↑ 後ろを振り向いて追ってみると夕陽に輝いていた

上り 8522レ 渡川〜長門峡 2017/11/03
↑ 石州瓦の民家がまばらに並ぶ盆地をのんびりと

上り 8522レ 渡川〜長門峡 2017/11/03

上り 8522レ 篠目 2017/11/03
↑ 篠目駅遠景

上り 8522レ 篠目〜仁保 2017/11/03
↑ 篠目駅を発車するとすぐに25‰の勾配が待ち受ける

下り 8521レ 長門峡〜渡川 2017/11/04
↑ 二日目は夜間から雨になり、小雨の中を撮影決行

下り 8521レ 徳佐〜船平山 2017/11/04
↑ 雨は止んでいたが、雨のおかげで白い煙に

上り 8522レ 渡川〜長門峡 2017/11/04
↑ 定番の第一阿武川橋梁の少し北にある第二阿武川橋梁

上り 8522レ 長門峡〜篠目 2017/11/04
↑ 13.8‰の勾配が続く道を力走

上り 8522レ 篠目〜仁保 2017/11/04
↑ 25‰に挑む

下り 8521レ 長門峡〜渡川 2017/11/05
↑ 元構図は横だがトリミングして縦構図に

下り 8521レ 長門峡〜渡川 2017/11/05
↑ 三日目、好天に恵まれたがSLが背景に溶け込んでしまった



下り 8521レ 徳佐〜船平山 2017/11/05
↑ 徳佐駅発車後のR400とR600のSカーブを連写で

上り 8522レ 津和野〜船平山 2017/11/05
↑ 山の斜面を入れるため構図を縦にした

上り 8522レ 徳佐〜鍋倉 2017/11/05
↑ 後方に徳佐駅の跨線橋が見える

上り 8522レ 長門峡〜篠目 2017/11/05
↑ 国道9号と並走

上り 8522レ 長門峡〜篠目 2017/11/05
↑ ここから国道とは別々の山道へ向かう