格闘戦とは追撃戦 dogfighter
1999年にゾイドが復活してから数年がたつというのに、新シリーズになってからの新製品は、ほとんど作ってはいませんでした。旧シリーズの時に、思うようにゾイドが出来なかった者は、旧シリーズの機体からとりかかっていたわけです。しかし、新シリーズ新製品の最初の2体くらいは作ってみて、旧シリーズの機体とどのような違いがあるのか、しっかりと理解しておきたいとは思っていましたが、ここまでずるずると引きずってきてしまい、やっと製作のチャンスがめぐってきました。
今回手を付けるのは、ストームソーダー。もともと航空機が好きである私にとっては気になる機体ではありました。飛行ゾイドのいくつかは、設定上のマグネッサーシステムを表現するためか、材料の節約のためか、翼が打ち抜かれています。それに対して、翼に平面があるストームソーダーは、より航空機的な作り方が出来そうな機体であり、作ることを楽しみにしていました。
今回は、ストームソーダー発売の時からの疑問を解消しつつ、航空機モデルの楽しみ方を織りまぜながら、作っていこうと思います。
各パーツの整形
まずは、各パーツの整形から。ランナーからパーツを切り取り、パーティングラインを消していきます。
|
翼は、外周にそって全面にパーティングラインが入っているので、これを全て消していきます。 作業面積は広いのですが、込み入ったところも少なく、作業しづらい事はありませんでした。 |
|
足のパーツ。ストームソーダーの足は、膝関節のギミック表現されていない一体成形です。 複雑な形をしていますので、作業しづらいのですが、しっかりとパーティングラインを消していきます。何かしらの排気口と思える部分(画像円内)は削り込んで奥行きを出しておきます。 |
|
ボディーパーツはうまく成形されており、目立ったパーティングラインはありません。 しかし、何かしらの排気口が2カ所ありますので、これを削り込んで奥行きを出しておきます。 |
パーティングラインを消し終えたら、全てのパーツを仮組みし、構造と組立手順を把握します。
|
パワーユニットをボディーパーツに組み込みながら、変形ギミックを確認します。 |
|
組上がったストームソーダー。 画像は全てのパーツを組み上げているわけではありません。構造やギミックを知る上で最低限のパーツしか組み上げていません。 |
実際に電池を入れて歩かせたり、ガシャガシャ変形をさせてみたり、ストームソーダーの構造を理解しながら、作業方針や順番を考えていきます。 |
|