吾輩はトカゲではない-5 I'm not a lizard-5

 

ギミックパーツ

新たな動きを追加するにあたってギミックパーツを作ります。

図に従って、プラ板を切り出していきます。

上側のパーツは、1.2mmのプラ板を2枚貼り合わせたうえで切り出します。切り出した後に、幅2mm長さ12mmの長方形の穴をあけます。この穴に、円盤に取り付けたプラ棒が通ります。

下側のパーツは、1.2mmのプラ板を単に切り出しただけです。後端に3mmのプラ棒の通る穴をあけます。こちらは貼り合わせずに2枚作ります。

これらを図の通りの所定の位置で貼り合わせます。貼り合わせる順番は、下から言いますと、まず図の下側のパーツ、スペーサーとなる適度な長さの幅5mmの1.2厚のプラ板、図の上側のパーツ、図の下側のパーツと言う順番で重ねて貼り合わせます。

 出来上がりはこんな感じです。ちょうど真ん中に4.5mm程のスペースが空くようになります。

 画像では、手前側の先端の角が落とされています。これは、内部に装備したとき、フレームパーツと干渉してしまう部分を必要に応じて削った後です。

後端はこんな感じ。所定の位置に3mmのプラ棒を通してあります。

画像のパーツは、側面に補助のためのプラ板を貼り付けてあります。この側面のプラ板は、出来上がったパーツの強度などを考慮して補助を行って下さい。

パワーユニットには、こんな感じで装備されます。

ボディーパーツ(フレームパーツ)の一部に切り込みを入れます。場所は、パワーユニットに取り付けた円盤状の動きの取り出し口の周辺です。

もちろん反対側のパーツに行います。

ボディーパーツ(フレームパーツ)の内側、ほぼ中央の部分に適度な長さに切った5mmのプラ角棒を貼り付けます。ガイドレールのような役割を果たします。

もし、ギミックパーツの側面に補助のプラ板を貼った場合はその厚みも考慮に入れて一義目を行います。

 

仮組みします。

切り込みを入れた部分は、ギミックパーツに干渉しなくなります。

しかし上側から見ると、加工したことはほとんどわかりません。

次へnext

戻るback