JR・駅から始まるハイキング 信長ゆかりの安土城下コース(with hus.) '3.8.10(日)晴れ。暑い。 【JR京都駅〜安土駅 片道740円 乗車時間(約40分) 駅〜梅の川(信長が茶の湯に使った水)〜北川湧水〜 セミナリヨ跡地〜そう見寺跡〜安土城跡〜 近江風土記の丘〜駅】およそ10キロ弱コース ![]() この肖像画は宣教師の一人が描いたもの。 (近江風土記の丘にある「信長の館=入場料500円」で 撮らせてもらいました) 信長は宣教師を保護し(セミナリヨという神学校を作った) 気が短いと言われ、おそれられていたような面!ともいえるけど、 さすが天才の人!っぽい風情も感じますね。 散策&安土山(安土城跡・196.9M)へ↓ ![]() 水の流れる城下町としての良さを守り 残すたたずまい地区がある。 このわき水を起点に家々のうらを このような水路が掃除も行き届き綺麗で素朴に流れている。 ![]() 写真はセミナリヨ跡地の入り口 (寄宿舎も含め3階建てだったようです) (筑後2年ほどで焼かれてしまい、建て替えられることもなかった。 (後、キリシタン迫害の流れ)ここの教えを引き継ぐ 人は育った) 信長には彼ら(宣教師)から新しい文化や考えを積極的に取り入れる 国際的?姿勢がありました。 ![]() だんだん山手の方へ進んでいき、 会勝寺観音堂横から階段を上っていく。 中途の「そう見寺」跡地からの見下ろす風景 (西の湖と中州にある家々が見える) 信長も眺めたのだろうか。 ![]() 信長が住居として使っていた二の丸跡地 ![]() ![]() 《博物館の模型から=石運び》 (↑←築城のため人々は墓石までも 供出させられていたようです) 久しぶりのウオークと暑さで疲れたけど楽しかった。 行きそびれた観音正寺には またの機会に 行ってみたいな! |