ゆったり歩いてストレス発散
注)下記行程をする前、1年ほど、
自宅近くを20〜30分
(週4日ほど)歩いていたのですが、
ちょっと飽きてだんだん嫌になってきたので、
足を外に向け、ハイキングをすることに。♪
今、結構はまって、楽しい!
しんどかったことも翌日には忘れ、週末がワクワク。(^_^;)
スニーカーから靴を替えてとっても楽しく歩きやすくなりました。
![]() |
![]() |
![]() |
服装:(トレッキングシューズ、速乾性靴下、
速乾性Tシャツ、長ズボン、帽子、手袋)
持ち物:(リュック、着替え、タオル、
カメラ、冷たいお茶、弁当、飴、チョコ
トレッキングポール)
2001.8.4(土)晴れ
【比良山武奈ヶ岳(滋賀)をめざして】
滋賀バイパス〜湖西道路〜山麓リフト前まで車。
比良登山リフト→比良ロープウェイ→山上駅
AM10:30 山上駅より徒歩出発 〜
八雲ヒュッテ(トイレ ビールを買う) 〜
イブルギのコバ 〜
AM11:50 武奈ヶ岳(1214.4M)着
(結構急斜面、中途お茶タイム休憩3回、暑い!)
昼食(おにぎり、ビール)
(風が気持ちいい、
山並みと霞んだ琵琶湖がちょっといい雰囲気)
PM1:00 武奈ヶ岳出発 〜 細川越 〜
広沢 〜イブルギのコバ 〜
八雲ヒュッテ(休憩 コーヒー トイレ) 〜
PM3:00 ロープウェイで下山
2001.8.11(土)晴れ
【蓬莱山を目指して】
琵琶湖バレイゴンドラ山麓駅まで車
ゴンドラ8分乗車
AM11:?? 山上駅着(いきなり昼食:うどん、ビーフコロッケ、ビール)
PM1:00 〃 出発
PM1:20 蓬莱山頂(1174.3M)<京都側方面の山並が昔話に出てくる雰囲気で
なかなか魅力的&神秘的>
〜 小女郎ヶ池(2:00着) 〜
PM:2:30 蓬莱山広場へ戻る 〜
徒歩下山/出発(2:40) 〜
金ピラ峠(休憩) 〜
ゴンドラ山麓口着(5:00)
(小女郎ヶ池はこんな高い山にある池、
風に水面が揺れて暑くても爽やか感が!
5月頃は水芭蕉がきれいらしい)
下山道は人が踏みしめた跡が少なく、
2カ所ほど進む道をちょっと迷った。
(くだり、一緒に歩いていた夫の膝が不調で、
予定時間を30分オーバー)
2001.8.15(水)晴れ 無風
【比叡山延暦寺を目指して】
京阪坂本駅(滋賀)まで電車
PM12:00 京阪坂本駅出発
(ケーブル横下の山道を登る途中、
頭が痛くなるほど暑い!風がない!
時々見える琵琶湖の景色を楽しむ余裕がない!
何度もお茶ごっくんタイム、大汗!)
PM1:40 比叡山延暦寺広場着
(即、トイレで着替え!る!)
(昼食:おにぎり、かき氷、ビール)
↑(山道の奥、ひっそり生える「シモツケソウ」)
PM2:50 ケーブルで坂本駅に下りる
日吉蕎麦(ざる)を食べる
2001.9.23(日)晴れ
【大文字山(京都)を目指して】
AM10:50 地下鉄・蹴上駅下車
AM11:00 疎水(インクライン)周辺散策 〜
日向大神宮 〜 大文字山(466M?)〜
大文字火床地(京都の町が一望できる!
なかなかいい眺め!
「妙」「舟形」「鳥居」「左大文」を
各山に確認できる
ハイカーがいっぱい!) 〜
PM2:00 銀閣寺道まで下山
(昼食:「甚兵衛」手打ち二八蕎麦、ビール)
京阪出町柳駅まで徒歩
(途中、京大前「進々堂」で
カフェオレタイム)
2001.10.14(日)晴れ
【音羽山を目指して】
AM11:08 京阪石山寺(滋賀)着 〜
幻住庵跡(芭蕉) 〜 東海遊歩道 〜
(左の写真は登山道入り口の道)
音羽山へ(後半階段状急坂!) 〜
パノラマ台(琵琶湖側も京都側も眺め良好)〜
PM2:00 山頂(593M) 三等三角点
下山へ(登りより急な階段が延々続く)
PM3:20 京阪大谷駅(無人駅)近く、鰻屋「かねよ」着
昼食(鰻丼、う巻き、ビール)
![]() |
![]() |
2001.11.03 (土) 雨 御在所岳(鈴鹿山系)へ
(三重と滋賀の境 あたりになります)
(名神栗東〜一号線〜477号〜鈴鹿スカイライン)
裏登山道(数カ所の登山コースのうち、一番初心者向きコース)
入り口近くは満車(数台しか止められない)で少し離れた駐車場へ
AM: 10:30 入り口道から いざ登山開始!
11:00 山小屋で50円支払ってトイレを借りる
ここからは結構岩ばかりの道なき道をよじ登る感じ!
12:00頃?左手に見える藤内壁の山肌に目を奪われるが
カメラを出すのが面倒で撮さず!(-_-;)
(5合目あたりから7合目あたりが ずいぶん長く感じた)
12:40 国見峠
1:00 山上公園(9合目)着 (ロープウェイで下山)
1:15 たこ焼きを買う。駐車場まで歩く。
1:40 着替え、おにぎり、卵焼き、たこ焼き、お茶)
![]() |
![]() |
![]() |
5ないし6合目で休息 とにかく岩ばかりの道を はい登るって感じ! 岩に赤ペンキで書かれた 進行方向を示す矢印を しっかり見ないと ちょっと迷う所も。 |
9合目まで到着。この通り、見晴らしはゼロ ゴアテックスで武装していても 濡れてかなり冷えてしまったので、 そのまま、頂上まで行かず ロープウェイ(8分)で下山。駐車場まで 20分ほど歩き、大急ぎで着替え! ヒーター入れてお弁当!タイム |
真ん中の山は スカイライン中途の武平峠(813M) から見えた 故郷富士の一つ。名前? 雨に煙る小山がかわいい! |
![]() |
![]() |
![]() |
11/11国見尾根下山をはじめて20分 位のところで雄大で静かなパノラマ風景を 楽しみながらお弁当タイム。 この写真は視覚のごく一部。 |
先週の雨の中で撮した場所と同じところで! 一気に紅葉が過ぎ去ってしまった感じ ですネ! |
国見尾根沿いを歩いて下りました。 このような岩場が延々と続きます。 下から上がってくる人がいるかもしれないので、岩を転がさないよう、慎重に下りた! |