わが青春に悔いなし 

  監督:黒澤明/ 脚本:久板栄二郎/
出演:原節子/藤田進/大河内伝次郎/杉村春子/三好栄子
1946・東宝作品
 TVで放映されていたのを録画して観たのですが、
終戦直後の作品とは思えない、深い感動を覚えました。
 私は黒澤作品の中で、これが一番!!!って思うほど、よかったなあ・・・
 原節子さんが大学教授の娘「ゆきえ」の、「誇り高きおんな」で
「意思のとっても強いおんな」を、
勝ち気な目線と強い表情で、すがすがしく演じて、
とってもピカイチで、うなりました。
 全然知らなかった古い映画でしたが、清涼感を感じる傑作品です。
機会があれば是非どうぞ。

 この映画は、戦前(1933年の京大憲法学者・滝川教授の罷免事件)の
日本の左翼勢力が弾圧され、
それに京大の総長・教授陣・学生の一部が
 反対運動をするも、やがて大学自治の完敗に終わった事件を下敷きに、
久板栄二郎が創作シナリオを書いた物語です。
  背景がちょっと気になって、図書館へ行って調べたのですが、
敗戦直後の日本映画は、アメリカ連合軍総司令部の
民間情報教育局(CIE)の監督下におかれ、
 CIEは、日本映画から軍国主義と封建思想を一掃し、
民主主義の普及に役立つ作品をつくらせることとした、第一号の作品みたいです。
おまけに、当時、撮影所の労働組合運動も盛んになったときで、
この作品の後半の脚本も書き直しをさせられた(世界の黒澤が!!)作品らしく、
そう言う時代背景も、なかなかおもしろい。
(今の時代で見ても、そんな背景抜きに感動する太い眼のある作品です)

  京大教授(大河内伝次郎)の娘「ゆきえ」(原節子)は
自由主義者で人格者の父と控えめで優しい母(三好栄子)に大切に育てられた一人娘。
 この時代にはたぶん数少ないと思われるが、一人の女性として
伸びやかに育った美しい娘で、
教授を慕って家にお喋りに来る学生達の
 「あこがれの女性」でもある。
  そんな青春謳歌の自由な遊びや論議も、右傾化する国家の流れの中、
無邪気さを一つ二つとはがしていかねばならず、
 やがて、教授は大学を罷免され、
 その5年後、反対運動仲間の学生糸川は、
父亡き後苦労して育てた母の懇願もあり、やがて、検事の道へ。
  「ゆきえ」が心密かに慕う「野毛」は
左翼運動ー投獄ー転向ー出獄ー出版社(ジャーナリスト?)の道へ。
 教授は家で「無料法律事務所」を開き、
「ゆきえ」は母から糸川との結婚を打診されたりして、いらいらしている。
 その、「自分は何をしたいのか、すべきか」心の内で葛藤している「ゆきえ」の雰囲気を、
原節子がずいぶん好演している。
 やがて、自立、自活を目指し、ゆきえは家を出、東京でタイピストになる。

東京で、ばったり、結婚したらしい糸川と会い、野毛の消息を聞くと、
いても経ってもいられず、彼の勤め先の前を行ったり来たり・・・・
  野毛が表向きは転向していても実際は・・・の困難も含めて、
いや、だからこそ、ゆきえは彼との結婚を選択。
 短い結婚生活の後、野毛は捕まり投獄、獄死する。

  彼の実家の貧しい農家の両親が「スパイ」の汚名のもと、
苦労してるのを知った「ゆきえ」は
「自分は野毛の妻です」と父母に告げ、
迫害真っ直中の野毛の両親宅に行く・・・・
 そこでの田起こし、田植え、村人によって荒らされた田を見、
もう一度意地になって植える「ゆきえ」の強い意志が、教授の娘でありながら、
いや、だからこそ、
 強い意志を貫き、迫害に打ちのめされた野毛の両親の心をも強くすることが出来た。
その、泥まみれの様を、原節子が見事に演じきっていることは、
 私には感動ものでした(なんせ、私も農家の娘でしたから、
農作業の様が身体で理解できる)

  もしかして、何に一番感動したか言われると、
腹節子と杉村春子の、この泥まみれの田植えシーンと、
そういう彼女を手放したご両親の
諦念を含めた、深い大きな愛かもしれません。

ヒューゴ・プール
 監督:ロバート・ダウニー/脚本:ローラ・ダウニー/
出演:アリッサ・ミラノ/マルコム・マクダウエル/
キャシー・モリアーティ/ショーン・ペン/ロバート・ダウニーJr./
パトリック・デンプシー/1996/アメリカ作品

 最初5分くらいは、なんだかけったいな人ばかりやナァ・・・ってかんじなのデスが、
だんだんグッと引き込まれる感じで、
全然肩の凝らない、シリアスとコメディーすれすれの、でも、
生きてくってどんな人にとっても素晴らしいね!って
メッセージがひたひたと伝わってくる秀作です。
 監督の奥さんである脚本を書いたローラ・ダウニーは、
ALS(筋萎縮性側索硬化症)の為、36歳の若さで亡くなっておられるのですが、
息子さんのJr.も映画の中でちょっと精神を病んだ天涯孤独な監督役で出ています。
 
 離婚した麻薬中毒の父と競馬狂の母を持つけなげな娘ヒューゴは、
「SEX嫌い、麻薬怖い」といいきる、自分を律している娘で、
子どものときからの糖尿病でインシュリンにたよる生活ながら、
一人で、プール清掃会社の仕事をやっている。
 ある日、たのまれたプール掃除の件数が多すぎ、
しかも、チカリーニさんというアル中のおじさんからは、
水をプールに給水することもたのまれ、
不安を交えつつも、しかたなく父は給水車を借りてのコロラド川への水くみに行かせ、
母には網を使ってのプールのゴミ拾いを手伝ってもらう。
 そういう1日の中、掃除のため訪れる先々のひとがみ〜んな、
ちょっと変わった変な人ばかりなんです。

 所詮人間、誰しもちょっと変わった部分持っていますよね。
ただ上手く振る舞っているだけってところがあるでしょ。
その部分を取り払って、ぜーんぶありのままの生地を出し、それを強調したら、
あんな人もこんな人もいるなって思える、なんだか憎めない人ばかり。
両親を見てきただけに、ヒューゴの中にも、また母親・父親の中にも
何に対する偏見のない眼が
この映画の軸のようだ。
 役者みんなの目線、表情がそれぞれなかなかいい感じで出ています。
 
 借りた給水車の中で寝ていた目の焦点のあまり定まらない青年の、
ブルーの靴が気に入った父は、
彼を乗せたままコロラド川へ向かう。
帰り道、途中で薬の禁断症状のようなのが出ると、車を止め、木の下で、
バックから取り出した
「リンダン・ドウ」という、”己に似た”人形を取り出し、
苦しむ自分を彼に見立て、薬を人形に打ち、身代わりに
人形に死んでもらって窮地を脱する。
 青年に話しかけ続けることで何かを脱した彼は靴をもらい人形を青年に与える。
 さりげなく何気なく、出会った でこぼこさんたちが、
お互いを存在そのもので癒しあう感じが胸を打つ。(ホントダッタラナァ・・・)
 やはり、ALS症の青年に「プールをつくって欲しい」って出会うのですが
競馬狂のお母さんがインスピレーションで、
当て馬には彼が側にいること!っていいだして、
車椅子ごとトラックの荷台に乗せ彼を家から連れだす。
そのお母さんと荷台の彼が交わす目線がなかなかいいです。
 
 アメリカ的と言えばかなりそうですが、
現実の重みをメルヘンコメディータッチで拾い上げる感じで、
たまにはこんな感じもいいかな?って思った。
 苦しみは他の誰にも変わってもらえないけど、
苦しむからこそ、人が見過ごすものを拾い、癒されるってありますよねっ。
 ローラ・ダウニーは1991年に亡くなられたようです・・・・
(1999.9TVスターチャンネル鑑賞)

 
 愛の風景  

    監督:ビレ・アウグスト/脚本:イングマール・ベルイマン/
出演:サムエル・フレイレル/ペルニラ・アウグスト/
マックス・フォン・シドー/ギタ・ナーゥ/
’92スウェーデン(デンマーク、フランス、イギリス、ドイツ、イタリア、ノルウェー、フィンランド、アイスランド)作品
カンヌ映画祭パルム・ドール大賞&主演女優賞(ペルニラ・アウグスト)

 あの巨匠ベルイマンが晩年になって、
自身の両親の愛と葛藤の「さが」を執筆したものを、
ビレ・アウグストが監督した3時間に及ぶ「愛の風景」
としかいいようのない作品。
 他人を理解するということが、いかに困難であり、
そして、人を愛するということが、その困難な扉をいかに開け閉めするかを、
延々真摯に描ききってくれた、とっても心にしみる素敵な映画でした。
    (1999.9スターチャンネルから録画して鑑賞)

 ベルイマンの父であるヘンリクは貧しい神学生で、
彼には同じく貧しいけれど素敵なウエイトレスの恋人「フリーダ」がいるが、母に紹介して
結婚するまでの気持ちがなかなか固まらない。
 そんな中、屈託のない良家育ちの親友エルンストの家に遊びに行き、
その妹、アンナとお互い惹かれあってしまう。
 彼は幼くして母子家庭になり、無慈悲な祖父母から何の愛情も援助も受けられず、
苦労した幼年時代がトラウマのように彼の心を傷つけ頑なな性格
を内奥していた。また、苦しい生活故 牧師を目指し、
無駄なもの、遊び心などから遠ざかった気質を持ちあわせていた。

 アンナの気持ちを知る兄のエルンストは、あるとき、別荘へヘンリクを招き、
アンナを呼ぶ。
 夜、ヘンリクに向かって私の欠点は
「頑固、短気、わがまま、怒りっぽい、そして見栄っ張りのナルシストよ」と告げ、
片やヘンリクは「優柔不断で、迷ってばかりで、決断力がない、
他人の幸せを嫉妬する」と告白する。

 「恋人はいるの」と聞くアンナにフリーダの存在をうち明ける。
 聡明な彼女はショックを受け、嫉妬しながらも、ウエイトレスという職業に
見下した態度をとり、ヘンリクを激怒させる。
 それでもアンナはヘンリクがフリーダを棄てようとしている気持ちを見抜いている。
 ヘンリクにとってアンナは手の届かない「幸せ」ってことばが舞い踊る
どうしようもなく惹かれる世界。

 アンナの両親は心配でたまらず、母親はハッキリいう。
「あなた達は一緒になっても悲劇的結末になるわ。
娘の性格は知ってるつもり。わがままで勝ち気で誰よりも傷つきやすい。彼女には
愛と忍耐で導いてくれる人でないと無理・・・あなたの幼児体験の傷は治らない」

自分の家に遊びに来ながらもフリーダと住んでいることを知ったアンナは
「不潔だわ」と別れを決心。
ボロボロに打ちひしがれたヘンリクを見て、フリーダはアンナに会い、そして言う。
「彼をよろしく、おまかせします。わかっているわ、いわなくても。
私にも感情があり怒ることもある。このままでは三人が不幸になるから、
まず私が決心した。卑しめられるのは嫌。彼も不幸。
普通の暮らしをしたことがなくて、世間を知らない。
でも心の美しいいい人。幸せになるべき。
このままでは絶望して何をするかわからない」
 凛とした姿で彼女はよその街へ去っていく。
 その後アンナは肺結核で療養所に入り、ヘンリクは卒業を迎える。
 再開した二人は結婚を約束し、
彼の最初の赴任地・北部の貧しい寒村、フォルスボーグの教区の牧師として向かう。
 
 荒れた寒村の教会に改めて大きなショックを感じるアンナ。
 そんな彼女の気持ちに気づかず
「ここで住むのだから、ここで結婚式を挙げたい」と云うヘンリク。
思わずきれた彼女はわめく。
「いまさらなによ。結婚式は盛大にやると決めたじゃない。
あなたは臭くてフケだらけで、汚い靴下で・・・・・・・
母や親戚を卑しめたいのね・・・フリーダと暮らすのがお似合いよ・・・
なんで私がこんな荒れた教会にいるなんて」
 決別するほど罵りあっても結局歩み寄りを続け、実家であわただしく結婚式を済ませ、
教区へ戻り、
牧師の妻、家事、教区の人の為の看護婦的仕事
さらに一児の母にと、まるで娘時代と違う生活をけなげにこなしていく。
 ヘンリクと似た境遇の少年「ペトルス」も一時預かるが、
心の疲れもあって、どうしても心底、
その猜疑心に富んだ その子の性質を好きになれない。
 棄てられることを悟ったペトルスが
嫉妬と自暴自棄からアンナたちの息子ダグをかかえ、
湖へ投げかけたことをきっかけに、
実家へ帰ることを決意するアンナ。
 ヘンリクのような厳しい試練が好きな人間は、
幸せとか幸運を求めながらも どこかでそれを二の次に、ないがしろにしていたのだろう。

 人が心の内に持つ、激しい自愛の気持ちは、どうかすると、
自分と異なるものに対し、どこまでも排他的で、残酷で、受け入れられない本質を持つ
ってことを現しきった映画だと思った。
 そして、そのむなしさを埋めるものは、やはり愛と忍耐?!?!
なれ合いでない、深い愛の世界を知るには、やはり、
勝ち気でわがままで、聡明なことかな??
 ヘンリクの母は、アンナをちっとも好きになれず、
アンナの母はヘンリクがだいっ嫌いってとこが、リアルでこわ〜〜〜いデス。
 それにしても、私たちより少なくとも2代は昔なのに、
とことん、二人の関係を突き詰めあう姿勢は、新鮮です。
 人間は誰でも譲れない「ほこり」を内にもっていると思う。
 難しいことだけど、他人の「ほこり」も大事にしたいですね。
 伝統のヨーロッパ(風景も含め)を感じる 素敵な映画ですよ。

    
 こねこ 

監督:イワン・ポポフ/脚本:イワン・ポポフとアレクサンドル・マリヤモフ/
出演:アンドレイ・クズネツォフ/リュドミーラ・アリニナ/アレクセイ・ヴォイチューク/
タチヤナ・グラウス/マーシャ・ポポフ/サーシャ・ポポフ/ねこたち・大勢/
 1996.ロシア作品/

 いっぱ〜〜い多種個性的な猫が出ます。
よ〜〜っ。役者揃い!!おねこちゃんたち。
かわい〜〜いぃ!*^_^* 
いてくれる、動いてくれるだけでもうるる・・・・・( (((^_^; )
いろんな人間とだぶっちゃったりして(((^_^;  クッ・・ウゥ・・

 ある音楽家一家のこどもたちがペット広場で手にしてきたこねこ
(アメリカンショートヘア系?)のチグラーシャが、ある日窓から転落。
たまたま下にいたトラックの幌の上に落ち、動き出したトラックと共に
よちよちあぶない旅へ。
そして無事買い主の元へ帰るまでのお話です。

 何となく、「101匹のわんちゃん」の映画の猫版って感じもありますが、
雰囲気はやっぱりロシアっぽさがあって、どことなく哀愁ある風情が感じられました。
 雑役夫役の主人公「アンドレイ・クズネツォフ」は
実際ロシアの猫調教師の一人から抜擢された人ですが、
彼にまとわりつく猫たちと彼の表情がよくって、
そこに猫の親分いうか母性or父性の強い「ワーシャ」ってねこが現れるのですが
(チグラーシャもその猫に助けられ彼の元に保護されるのですが)
ワーシャがなかなかの役者!!素敵です。
 それぞれの猫の個性を拾い、そこを強調し、調教師にも助けられた映画ですが、
猫によって現代社会のいろんな混沌や錯綜、寒さやぬくもり、そして希望も託したくなる、
胸キュン、鼻ツン、うるうる、ホッこり・・・・映画です。
猫好きな人必見もの、お子さまにもお勧め、そうでない人も、
これからの寒い夜長にお薦めです。
 ビデオも発売されているようです。 10/1TV.衛星劇場(有料チャンネル)


トップへ戻る
シネマ目次へ