オリーブさんのお薦め餃子の作り方へ
手作り味噌の作り方
★まず初めに米麹(こめこうじ)を作る→
柔らかく炊いた大豆と煮汁をミキサーにかけ 麹+塩とよく混ぜる★
(今回、初めての味噌作り:農家の仲良し3軒に入れてもらって体験することが出来ました。
感謝の気持ちでいっぱ〜いです)
- 米2升を洗い、水をきり、蒸し器で蒸す(硬め)
- 大きめの桶に蒸し上がったお米を空け、手早く人肌までさまし、
- そこに種麹を片手、一つかみ分弱を振り入れ、両手で米と混ぜ合わす
- 冷たくならないうちに急いで 2.を清潔な木綿の袋に入れ、
- さらにもう一枚袋に入れ、汚れてもいい風呂敷等でつつむ
- 麹菌の発酵作業へ→今回は昔作りの農家の納屋でもみ殻の上に布団を敷き、
- その上に種麹菌入りの米袋をのせ、布団・むしろ・わらを順にしっかりかぶせ、
- 風が入らぬようブロック等の重石を回りと上に乗せ、1日半そのままおき、
- そこで一度取り出し、発酵が不足のようなら、袋の上からよく混ぜ発酵しやすくして、
- また前の状態に寝かせ、1日置く。
- 出来上がった麹は桶にあける
- 一晩水に浸けておいた大豆4合を中火で柔らかくなるまで水を足しながら炊く→よくさます
- さめた大豆と残り汁をミキサーにかけてつぶす(少しづつわけてする)
- 麹菌に天然塩4合弱を振りかけ両手でよく混ぜる→
- さらにそこに13.をいれ、しっかり混ぜ合わす
- (量が多いと思ったら材料をすべて2分の1にわけて作業する)
- 小分けし大きなハンバーグの空気抜きをする要領で、右手〜左手へと何回もキャッチボールする
- 出来たボール状の味噌麹をきれいに熱湯で消毒済みの瓶(かめ)に入れていく
- (投げつけるように入れ、空気が残らないように注意)
- かめいっぱい押しつけるように入れたら、その上に鷹の爪3個ほど入れ、すぐ、
- 隙間のないようぴたっとラップをかける(2重に)かめにふたをし、
- ほこりがかぶらないよう、紙をかぶせ、しばる→
- 涼しいところに10ヶ月ほどおくと、で・き・あ・が・り!!!!!
1/23 上記2.3の作業の一こま 1/25 上記8の作業風景 ![]()
***その後の経過***
3月下旬、おそるおそる、瓶の蓋を取って、
中を覗いてみました。
ガ、ガ、ガーーン、鷹の爪のまわりに
カビが生えてる〜〜〜!!!!!!!
教えてもらったおばあさんには 申し訳ない気持ちで
聞きにくくって ネット上で相談。
麹菌が死んだ訳ではない?!らしく、
カビのまわりをそぎ取って 空気が入らぬよう密封して
塩も乗せ再び保存。
今度は大丈夫、 かな。
☆★☆7月10日:おそるおそる瓶の蓋を開けてみた。
きゃぁ。きれい〜〜〜!!
年末にはこのお味噌、使えそうです。
岡山・瀬戸内の海を見下ろす岬のペンションオーナー
オリーブさんのお薦めの餃子だよぉ〜ん
お薦めの餃子を紹介しま〜す(^。^)
180度のホットプレートに130ccの水を入れた所 焼き上がった餃子の一部
材料 キャベツ.......しっかりしたキャベツ半分
豚挽肉........400グラム
アキレス(すじ肉)..100グラム
(前日おでんを作り、
柔らかく煮、この分、100g残しましょう)
ニラ..........一束
細ネギ........一束
春雨..........80〜100グラム
しょうが........一かけ
ニンニク........4かけ(嫌いなら減らして)
味噌..........10グラム
ラード..........10〜15グラム
老酒...........20グラム
中華の素・こしょう...少々
作り方 @キャベツはみじん切りし、ボウルに入れ、
塩約大さじ2を振りかけ混ぜておく
Aアキレス、にら、細ネギ、しょうが、
ニンニクもみじん切りする
B春雨はお湯で戻しさましてから、
みじん切り(約1p)
Cここまでの作業が済んだ頃、キャベツを絞る
手のひらでグッと押すとキャベツの水分が出る
(あまり しぼりすぎるとパサパサになるヨ)
D材料すべてを加えてよく手で練って下さい。
練れば練るほどうまみが出ます(手から?)
練り終わったらラップで密封し、
冷蔵庫で半日ほど寝かすと なおよい包み方 手作りの皮がお薦めですが、大変ですので市販のものを買ってきて下さい(^。^)
包むときは皮の上に少し多いかな?と思うくらい載せて下さい
両手の親指で皮の手前を持ち上げ、皮の向こう側にひだを1つか2つ作るだけで結構です
具が少々はみ出していてもかまいません のりも必要ありません 小麦粉をひいたお盆か何かに
並べていく焼き方 フライパンを熱して 油を少し多い目にひく フッ素加工のフライパンでもひいて下さい この油が
餃子の底についた小麦粉とあわさり 美味しくしてくれます 餃子を並べお水をちょっと落としジュッと
いうくらい熱したら お水100cc強 を 材料の上からかけ、蓋をします。
強火でしばらくほっときます。音がなくなって静かになったら蓋を取って餃子の底をみます
まだ焦げ目が薄いと思います 中火で蓋をし、きつね色まで焼き色を付けて出来上がりたれ 酢醤油に大根おろし七味を加えて混ぜておく 食べ方 大きく口を開けて どうぞ 熱いので気をつけて(^。^) 出来た個数 64個 作りました 分量は調節してね 冷凍保存するときはアキレスは混ぜ込まない方が良いそうです
まだ、1/3ちかい量が残ったのですが、これ、次の日、鱈・野菜・豆腐と一緒に味噌鍋にして食べたら美味しかったです作った感想くださいな〜〜(*^。^*)
Topページへ