その7話 ![]() 宇治散策 (with hus.) 京阪宇治線・三室戸駅で降り、まずは1キロほど東の三室戸寺から。 観光時期には季節はずれ、 梅は少し咲いているものの、 境内いっぱいの紫陽花やハスの花すべてが 先の季節待ちということもあって 札所参りの信者の人を除き、ヒヨドリや雀の鳴き声しか聞こえない静けさ。 やっぱり私も 内緒のお願い事をしての 各賽銭箱めぐり。 特に行き先を決めず、ぶらぶら住宅街の中を歩く。 人が住んでいないかのように、物音ひとつしない新興住宅地。 カラフルな壁の色が積み木のようにも感じる。 ![]() 源氏物語ミュージアムを通り過ぎ、 川沿いに近くなるほど旧家が多くなり、茶房ののれんがあちこち、 ひらひらゆったりはためいている。 おっ、さすが宇治。 抹茶アイス、抹茶ソフト、抹茶ぜんざいがいっぱいだ。 誘惑を流し目で通り過ぎ、宇治川中州の塔ノ島にかかる 朝霧橋を渡る。 ![]() ![]() 朱色の橋、大きく静かな川の流れ、緑の山。 残念ながらかっこよくここで 源氏物語の句は浮かばないけど、 胸一杯の息を吸い込みながらふぅ〜、いいな〜、やっぱり東京より ここがいいわ。(笑) 好景気の頃、宴会で入ったことのある鉄板焼きの料理屋が まだ健在で頑張っていたので 昼食のコースをサンテミリオンのハーフボトルと 一緒に注文。 ラストオーダ−に近い時間だったので客もなくここも静かだ。 何処も一緒だが、客足の悪さは去年より更に今年の方がきついとおっしゃっていた。 客もシェフもオーナーも 寒風が身に沁みる。 それでもよいもてなしを受け、心地よく、 世界遺産に登録されてからは はじめて行く 平等院へ。 ![]() ![]() ![]() 鳳凰殿の木造弥勒菩薩。 上塗りの金箔がかなり剥げ落ち、その端正な顔に950年という月日の流れが重なり 数年前訪れたときより さらに仏顔が 澄んできたように感じた。 帰り道、同じく世界遺産の宇治山神社もお参り、 駅近くの 茶道具・古代藍染裂・趣味の店に入り、 趣味でぼちぼちやってんねん!というおいちゃんに とっても美味しく温かなほうじ番茶を 古いお茶碗でごちそうになり、 申し訳ないから古代布に包まれた匂い袋を1つ買った。 ![]() 源氏物語和歌より↓ 亡きものに身をも人をも思ひつつ棄ててし世をぞさらに捨てつる (薫と匂宮との狭間で悩み苦しんだ浮舟は、 宇治川に身を投げて自殺をはかる。 助けられて小野の里に住むが、憂き世を捨て出家して詠んだ歌) トップへ戻る |