ヘンリー&ジューン  
 (ー私が愛した男と女ー アナイス・ニンの日記より)
                1931〜1932の復元完全版
    アナイス・ニン著  杉崎和子訳 /角川文庫
アナイス・ニンについて:
   1903年、フランス生まれ。
   幼少の頃から作家になることを自覚し、
   11歳から74歳でこの世を去るまで3万ページを越す量の日記を
ほぼ毎日書きつづった人。
   いつも日記を手にしていないと、落ち着かなかった人。

   1931年、処女評論「D・Hロレンス論」1936年、小説「近親相姦の家」等も
出しているが、
1970年頃、アメリカのフェミニストたちに
   アナイスのそれまでの出版された日記の一部が絶賛され、注目された。

日記の中より抜粋・アナイス曰く
【愛する日記よ。あなたを創造したのは、
友だちが必要だったから。
これはわたしの麻薬、悪癖。現実に背を向け、それが投射する映像。
夢に閉じこもることができるわたしの生を夢の中で生き直す。
夢が生。現実、真実への渇望】

 アナイスの日記が一部注目された背景は、
一人の女が、どん欲に自分自身になろうと前進、未開の感覚、感性を
ひたむきに探っていった様が
驚異を持った共感を呼んだのだと思う。
今の時代に生きる私たちが読んでも、神経症的完全主義を感じながらも、
ここまで己に執着できるうらやましさと、ほほえましさと、共感を感じる日記である。
 まれにみる美女で聡明で神経症のアナイスは、
彼女を心から大切に思う幾人もの人の愛にもつつまれていた。
==================
ヘンリー&ジューン」は、1931〜1932年の日記で、
文豪ヘンリー・ミラーとその妻ジューンとの付き合いを中心に、
心の葛藤やあるがままの自分とヘンリーをあますことなくせきららにつづった、
修正カットでない、復元版です。
==================
1931年10月:私が今必要としているのは人生の智恵者、
私よりも強い男性、なぜって、ほかのものは、みんな、自分で創り出せるから。
激しくこの人生を生きて成長していきたい。物を書く仕事も怠らず、
夫、ヒューゴーへの愛も枯らさず、
私自身の生命も、まっとうしなければーーー
この様な書き出しで始まる、アナイス・ニンの内面世界の探索だ。
12月:ヘンリーミラーに逢った。
D・Hロレンス研究出版契約の相談で来る弁護士と一緒に来て、
初めて見て、いいな、同類の人間だと思ったアナイス。
 アナイスの心中でくすぶる毎日の中での渇望感が
動物的・野性的なヘンリーへの興味を抱かせたのだろうか。

 二人はぐんぐん接近していく。
そんな中、自分の気持ちの深淵を覗き、心が欲するがままに行動していくアナイス・ニン。
 つまり、ヘンリーが持っていて、自分の世界が持ってない物=
彼の生きる下層世界、波乱、みだらな夜、快楽の追求、好奇心、浮浪生活、
相手を選ばぬ付き合い方。
そういうものが新鮮でぐんぐん惹かれるアナイス。

 女性に対してひどくエネルギッシュなヘンリーも、
ぬきんでた美しさを持つアナイスに出会って、近づかないではいられない。
 そして聡明で華奢で裕福な彼女のもつ、内面のとどまることを知らない好奇心と欲望、
対等な議論もできるアナイスに驚きながら、のめり込んでいく。
そのさまが、なかなか読んでいてエロチックでわくわくします。
養分を与えあう感じの二人がとても新しくまぶしく感じる。

 一方、ヘンリーの妻、ジューンは、
奔放な、見とれるようなくっきりとした美女。
ヘンリーを内面から支えるタイプでもなく、内省するタイプでもない。
男の情熱をかき立てる女として、一目見たときから、
ジューンに惹かれるものを感じるアナイス。
 ヘンリーも彼女の前では、ただの情けない男のなってしまう。
 ジューン自身もヘンリーに理解されないいらだち、
心の傷を抱え、美しく聡明なアナイスに強く惹かれていく。

 誰かを切り捨ててつかむ幸せでなく、
どろどろと、お互いを巻き込みながら尚必死でよじ登っていくようすが、
克明に描かれおもしろい。
 ただ存在する人間としてだけでなく、
創造者として、冒険者としても生きたいという、強い希求を、
当時の女性の何人が持ち得たのだろうか。否、その後も今も....。
 
 {妖婦ぶるのは止めた。ありのままに自分が愛されてると思う。
内なる私が、書くことば一つ一つが、
私の小心さも、悲しみも、もがきも、欠点弱さ含めて前存在がヘンリーに愛されている。
私のヘンリーへの愛は性的な愛。
でも、その人間らしさ、感受性の鋭いところ、優しさと粗暴さ、善人と悪魔、
敵意と憤りの核、そのすべてを私は愛している。
孤独と内省と仕事だけの人間なんて、つまらない。
人生を楽しみたい} **********************************************************
 そんなに深く考えず、読むだけでもおもしろいです。ある一人の女性の真実ですから。
他の時代、たとえば十代のアナイスの日記も探して読んでみたいと思った。
  独り言:美しいって得やナア..。  (10/10記)

 自費出版詩集「ボストンバック」  
    堀場康一著
1950年3月生の詩人の第一号自費出版詩集です。
 決して器用に生きてこなかった?自分のこころの声を聞き続けてきたひとのようです。
 書評本屋 「厳選館」 さんからのご紹介で購入し、読ませていただきました。

 50に近いおじさんが、同人誌の時代からずっと書きつづっていることが新鮮に思えたし、
変遷を覗いてみたい気もしました。
 おまけに自費出版と聞けば、それだけでも応援したくなっちゃいます。
 で、変遷が解ったかって? 基本線は変わってないのではないでしょうか?
変わるのも人間、変わらないのも人間、その幅の中かしら。

 「悲しいときには悲しい顔を!疲れたときには疲れた顔を!」ってメッセージ。いいな。
 ことばとしてはわかってても日常出来ないし、そんな感情に気づかないふりを
自分からしちゃってる。
 だからこそ詩人が存在するのでしょうか??????
 わたし自身、同じわだちの上をいつまでもとぼとぼと あるいているようなきがして。
なんで越えられないんだろうって。
人生は案外つまらないと思ったり、出来るだけよくばろうと思ったり、
でもどこかで袖を轢かれ、あるいは自ら引っ込んでしまう。

 サブタイトル「時計台」1982年〜1994年の頃の作品には
 ことばの使い方が私には難しくてなじみにくくって、ちょっと読んだだけでは
響いてこないものもありますが
何回も読むと奥行きが解ってきます。
「回転木馬」1976〜1981年の頃のは、ちょうど、堀場さんの内なる転機の頃かなって
思った。

 堀場さんが根底でとらえてる歴史観 
「僕らは、僕ら以前にこの地上に生まれ、生きながらえた人たち、
そして現に生き続けている人たちから
途方もない恩恵をこうむっている。
おそらく歴史の意味とは、そのような無数のひとりの人間の歴史以外の
何ものでもないだろう」 に
 とってもうなずくものがあります。

 自分という存在の全生命を詩の中に投影する堀場康一と云う人を
あれやこれや想像しながら(ここに書けないことまで広く、でも愛をこめて)
短いことばの世界に漂ってみるのもいいです。
 魂の彷徨??存在のもがき??手に取れるやさしさ??
あるがままの自分の肯定??気取りを取れ!!  う〜ん、むつかしいな。

 作品の中で、詩として一番楽しめたのは 「コロッセオ」かな。
たまたま、雑誌でイタリアのコロッセオ(年代物の大きな競技・鑑賞スタジアム)を
見たことがあって、あの大きな円形の世界遺産のような建築物が脳裏にあったから。

         ひらひらと木洩れ日のようにただよい
         からからと登り窯のようにくぐり抜け
         ↑この出だしの2行がとっても気に入りました。
    あと、「忘れかけたときめきが天井画に映り」や 
「誰も気づかぬうちに飛行船は次の空中桟橋へ旅立つ」なんてことばも、
想像力が広がります。

 表題の「ボストンバック」の
  自分の面の皮をはぐ
  でも残っていたのは俺自身   ってのもいいですね〜。

 回転木馬からは、長めの詩ですが、「だぶだぼ」が好きです。
 ふたたびふる里(名古屋)へ帰ってきたときの心情が
等身大の雰囲気で感じられ、最後の、3〜4行まで読んで、
「だぶだぼく〜〜ん」って呼んでみたくなる

 *****だぶだぶでもだぼだぼでもなく
 *****だぶるすでもだぼはぜでもなく
 *****だぶだぼと呼んでくれ  ぼくのことを



トップへ戻る 
book目次へ