/
自宅LANの状況
2003/05/08New
インターネットへの接続は,苦労して開通したAsahi-netのACCA8MbpsのADSL回線を利用していました。ところが,タイプ2→タイプ1への変更に伴う顧客対応がなっていなかったACCAを見限って,無料キャンペーン中であったNTT東日本Flet's ADSLに乗り換えました。あまり一般的な変更とは言えませんが,その経緯はEssay: フレッツADSLへ切替に記述しました。なお,ホームLANの過去バージョンはこちらに残しました。
何が変わったかと言えば,いろいろと入れ替わっています。ADSLの切り替えに伴って,ブロードバンドルータを設置しました。NTT-MEのADSLモデム内蔵無線ブロードバンドルータMN7530を導入したので,単体無線LAN-APは某所に移設しました。他の変更点は箇条書きで記します。
○X31-JHJと633SのBluetoothダイアルアップネットワークを設定する方法はこちらにまとめました。
2002/03/28追記
自宅サーバizm.nursery.jpの設定構築についてまとめました。
2002/03/22追記
自宅サーバとしてizm.nursery.jpが立ち上がりました。LCDパネルをもぎ取られたCeleron300なThinkPad240無印にVineLinux2.1.5を入れました。とりあえずはリミット無しの写真データ置き場にしましょうか(HDDの物理的制約で5GBはあるけれども)。DynamicDNSという仕組みを使って,ADSL回線が再接続になってIPアドレスが変わったとしてもizm.nursery.jpでアクセスできるようにしてあります。
どんな機器があるの?
ブロードバンドルータ | 8ポートスイッチングハブ | |
![]() NTT-ME ADSLモデム内蔵 無線ブロードバンドルータ MN7530 |
![]() コレガFSW-8L |
|
デスクトップPC1 | デスクトップPC2 | ノートPC |
![]() 自作PC SOLDAMベアボーンPOLO R P4-2.8GHz 512MB-RAM 180GB-HDD |
![]() Prosideショップブランド PIII-600 128MB-DRAM 20GB-HDD +180GB-HDD(IEEE1394) |
![]() IBM ThinkPad X31-JHJ Pentium M-1.4GHz 768MB-DRAM 40GB-HDD |
レーザープリンタ | モバイルカラープリンタ | カラープリンタ |
![]() Canon LBP-1110 AXIS 1610(プリントサーバ) |
![]() Canon BJC-M40 |
![]() hp deskjet5551 hp jetdirect(プリントサーバ) |
PHSブラウザフォン | その他 | 自宅サーバ |
![]() NTTドコモ 633S |
初代Sigmarion Casio Lagenda 他 |
ThinkPad240 (LCD無のジャンク品) Celeron-300 64MB-DRAM 6.4GB-HDD |