よい給食とは何か
                         
新村 洋史(中京女子大学助教授)
2002年1月27日(岡山市で開催された市民集会の講演より)


A.学校給食の運営面
1. 教育委員会の姿勢、見識…給食法に基づいて充実させる責任を果たしているか。
2. 校長の姿勢、見識指導性…正しく発揮されているか。学校が給食の方針を持っているか。
3. 父母参加…父母がきちんと意見を言える
4. 子ども参画…メニューを考えて提案する。希望を届ける。
5. 地域住民の幸せ発達につながる…学校が地域に支えられている。地域と学校が共に栄える。

B.条件整備面
1. 衛生管理…施設設備(ドライシステム、調理機器の整備)
2. 人員整備が整っているか…栄養士が全校にいて、調理員が全員正規の職員になっているか。
3. 予算面…どのくらいお金をかけられるか

C.料理としての給食
  献立・食材・調理法は給食そのものである。
  これらは、食教育における教科書、教材そのものでこれが決めてである。
  旬の食材を調理し、どこで取れたものだとか、生産者の顔が見える給食は、生産者の苦労や努力・文化を伝える。
  栄養士・調理員が力を発揮できる。
1. 献立のたてかた…子ども、父母、先生の願いが込められたもの。
2. 食材…本物の味を伝える献立で旬のものを調理する。食教育にふさわしい教材である。
3. 調理法…作ることはねうちがあり、栄養士と調理員の努力がもっと評価されるべき

D. 給食指導
1. 楽しく食べることが基本「ともに食べることがともに生きること」
共食文化を先生や栄養士が作っていく。
2. 教師のあり方…食べることが重要だとわかる教師。
3. 子どもたちとの交流を深める。…栄養士・調理員はお母さん的存在。先生方とは違う子どもたちの応援団。働いている姿を見せ、料理の工夫を知らせていく。
4. 主権者を作る。…食文化を担う主人公を育てる。      
5. 管理主義的でない食べさせ方…無理やり食べさせてないか
6. 子どもの食の現状把握…家庭や地域に関しても指導して、食生活コーディネーターの役割を果たす。
7. 栄養士、調理員の専門性が生かされているか…職員会議にも参加し、教室にも出かけていくなど
8. 総合学習として学校給食が生かされているか…すべての教科につながる