ひとつひとつの積重ね。


LCC製作アルバム

三重苦(金・時間・人手が無い)に苦しみながら、
丸太小屋の製作は亀のようにじっくりと進んだのであった

1991年秋の夜
越後屋ガラスの館にて、LCC計画持ち上がる。

1992年春
賛同者8名でLCC発足、資金30万円でスタート。

基礎工事(1992年5月〜夏)

金がないから、基礎工事も自力で。
ユンボで穴掘って、方枠やって、ナマコン車呼んで、、
(不法建築扱いされ、場所を変えるという不幸も)

基礎工事の一味
いよいよ生コン入れ
生コン車を呼ぶ
レベル出し
型枠もばっちり型枠つくり
基礎工事開始ひとまず一服
布基礎モドキ生コンもばっちり
ユンボもこの通りユンボもこの通り

丸太の皮むき(1992年夏〜1993年)

丸太購入して、いよいよログ積み始める。
これまたすべて自力で。
もくもくと、ただもくもくと、今日も明日も皮を剥く。

ひたすら皮をむく
ちょいと一服
皮むきの術

組み上げ(1992年〜1993年)

またまた金がないので、機械が使えず人力だけで丸太を積み上げる。
よくぞ、体がもったのもだ。

3段目やっと3段目4段目
高くなってきた高くなってきたなあ子供も遊ぶで
曲芸技サル技の村長

入口、窓カット〜ログ積み完了(〜1993年秋)

いっぱつ勝負のカット。きんちょうするで。

TR>
入り口を作る一気にいくで
ちょっとだけ家らしくなる入口カット完了
窓カット窓をカットだ

窓カット〜トラス作り(1993年秋)

2年目の秋にようやく最後のログ積み完了。
トラス、屋根骨組み開始。雪が降り、春まで作業中断。

最後のログ積み完了ようやく最後のログ積み
トラス作りトラスを床でつくる
屋根がない時期の越冬村長一家

屋根貼り、窓作り(1994年5月〜)
  屋根、窓に取りかかる。この頃から中だるみで作業が進まず。
  資金不足におちいり、丸太クラフトで資金稼ぎを始める。
  11月にようやく屋根完成。
  また冬が来て、雪が降り、春まで作業中断。

窓、トラス、ドア作業(1995年5月〜)
  
12月、基礎工事から3年半、ようやくログキャビンらしくなる。
  またまた冬が来て、雪が降り、春まで作業中断。

焼入れ、防腐剤塗り(1996年5月〜)
  
長らく雨曝しが続いたため、ログが緑色に(コケ)。
  バーナーで焼きをいれて、防腐剤を塗り、作業再開。
  いよいよ、内装に取り掛かる。

そろそろ仕上の時期(1996年11月〜)
中2階、床張りも完了し、薪ストーブを設置。
ようやく完成間近。越後屋の頭もすっかりごま塩に。

得意のポーズ
床貼り
まきストーブ
苦節4年半、ようやく入居。
まだまだやることはあるが、ひとまず完成だ。
その後、作業は忘れ、細かいことには目をつむり、田舎遊びの基地となる。

LCCのページに戻る
おたよりは こちら まで


Copyright  2004