基本型特殊型燈籠
構成部分の六ツはそろっていますが、それぞれの変化のはなはだしいものです。京田氏は不定形型とされてますが、ここでは特殊型としあまり一般の庭に用いない三角型・円形型も含めます。

三角燈籠 京都清水寺成就院に1基あり、江戸時代の作である。
円形燈籠 江戸時代以降に作られたものであまり多くはありませんが「奈良手向山八幡宮の八幡型」が有名です。
勧修寺形 (京都・勧修寺):構成部分の形から分類すれば四角型になりますが、笠が長大等特異な形をしているために特殊型としました。庭園に勧修寺燈籠として良く用いられています。
蓮華寺形 (京都・蓮華寺):構成部分の形から分類すれば六角型になりますが、笠が長く伸び全体が細身の変わった形をしているので特殊型にいれました。
善導寺形 (京都・善導寺):善導寺には六角型とは別に同名の燈籠があり、別名「瑪瑙燈籠」と呼ばれる大理石で作られたものがあり、「石幢」と言われる石造品の経文等を納める部分を火袋として火口を開けたものです。
妙心寺形 (京都・妙心寺玉鳳院):江戸時代に作られたもので、笠は円形・火袋と基礎は四角形・中台と竿と宝珠は六角形の変わった形をしている。
濡鷺形 笠が起りだけで長半球状に伸び、竿の中節が異状にとびだした形をし、火袋に鷺が刻まれている。
太閤形 笠の形は、濡鷺形に似ていて桐の模様が彫刻されている。「桃山形」とも言う。
利休形 千利休が好んだ燈籠を全て利休好みと言うために、形が一定するわけではないが、一般に言われているのは笠が長半休状にのび、火袋が中央でふくれ、、中台に長い蓮弁がついたものをさしているようです。このような茶人の好みからきたものに「遠州形」・「宗易形」などがある。


品番 s010248000  s004175000  s005102000
写真
寸法 H=1.40 / 笠W=1.18 ×0.88 H=1.20 / 笠W=1.15 ×0.88 H=1.27 / 笠W=1.16 ×0.86
備考 勧修寺型 (白石島石)  勧修寺型  勧修寺型
     
品番 s001116000 s015331000 s015332000
写真
寸法 H=1.21 H=1.5 H=1.25
備考 利休型(黒御影石) 利休型(江州石) 坂口家型創作(恵那石)