 |
 |
 |
 |
函館の銀座通りは、大正から昭和にかけてはカフェ街だったそうです。この雅趣あるビルは塩瀬菓子舗で建築年は不明。なんでも東京に本店を置く老舗菓子舗であったとか。 |
梅津商店。大正10年に建てられた木骨コンクリート造の建物が昭和9年の大火で焼失したために、木造モルタル塗りで再建された。この街には路面電車がよく溶け込んでいて、赤色の車両もある。 |
旧小野薬局、のち中央荘旅館。大正10年の大火直後に建てられた。 |
旧丸井百貨店は現在函館市地域交流まちづくりセンターとなっている。 |
 |
 |
 |
 |
旧安田銀行函館支店はのちホテルニューハコダテとして再利用されたが、2010年1月閉館。 |
八幡坂。函館市で55件中第6位の観光名所。海に浮かぶ汽船は旧青函連絡船の摩周丸。 |
昆布無人販売所。ココを訪れた人は必ずシャッターを切りたくなるので結構有名。 |
豪商相馬哲平が建築した明治41年竣工の自邸。 |
 |
 |
 |
 |
日和坂にはあじさいが咲いていました。この日の最高気温は25度。 |
左は日下部家住宅。向こうに見えるビルは北島三郎記念館。 |
はこだて西波止場美術館。モジャが見事な建物は2011年10月31日で閉館。 |
ハンバーガー・ショップ・ラッキーピエロ。函館B級グルメのトップ。あえてカレーを食べてみた。 |
 |
 |
 |
 |
函館山展望台から眺めた夜景です。この日の山頂は日暮れとともに霧に覆われ、撮影に難儀しました。 |
金森商船の赤レンガ倉庫。あれこれ30枚ほど撮影したなかで、気に入った1枚です。 |
時間を間違って函館駅の待合室で2時間。やっと1番ホームに函館本線の森行き列車が入線。これで大沼公園へ。 |
はこだてビール。マルカツ興産が経営するレストラン併設の醸造所。赤レンガ倉庫群とマッチしている。 |