 |
 |
 |
 |
日光例幣使街道に面した大阪屋です。ここの「天明最中」というのが佐野名物らしい。 |
同じ例幣使街道の本町交差点に建つ紙の「土佐屋」です。 |
味噌まんじゅう新井屋も例幣使街道にあります。この建物は旧土佐屋薬局だったとか。 |
新井屋の裏手に建つこの建物は元は蔵でしょうか。南面には窓があって,現在生活されているようです。壁に貼られたトタンの錆に癒されるような気がして、シャッターを切りました。 |
 |
 |
 |
 |
「みどり湯」です。銭湯の面影がちゃんと残っています。浴場廃業後、2階は社交場として使われていたそうな。立派な勾欄が歴史を物語っている。 |
秋山川に架かる大橋。遙かに男体山が望めます。「マムシ注意」の看板があったので、早々に退散。 |
江戸街道の「寺岡邸」は旧糸問屋。いまパソコンスクールをされているらしいが、よく手入れされた庭の植栽が、趣味の良さを物語っています。 |
金屋仲町の「佐野鋳造所」の鋳物販売店鐡館。ここには主人にものすごく忠実な白い犬がいて、通行人全てを警戒して吠えかかります。 |
 |
 |
 |
 |
佐野鋳造所跡地を眺めていて、映画「バグダッド・カフェ」の貯水タンクを連想したのは、碧い空のせいか。 |
金屋交差点際に建つ「影沢医院」。明治44年開業で佐野市の「景観100選」に選ばれているレトロな洋館です。 |
「影沢医院」の裏にある旧い蔵?で、蔦が天に向かって伸びていました。 |
佐野駅前のラーメン店「優華」。ここの「さのらーめん」はツユが薄めなので、全部飲み干しました。550円。 |