セントルイス万国博覧会に出品された山田宗美の鍛金作品について      
 
2016年東京藝術大学美術館において明治期の工芸作品を集めた展覧会”驚きの明治工藝”が
開かれた。明治期は日本のものづくりが後の工業技術による大量生産に移行していく直前で
あり、工芸の手業が頂点を迎えた時期であった。しかしその作品の大半は海外へ出てしまい
鑑賞の機会は多くない。この展覧会も海外コレクターの所蔵品が主であった。それでも傑作
といえる作品を目にすることのできる貴重な機会で、私も金工を中心に興味深く鑑賞でき時
間を忘れてしまうほどだったが、その中に気になる一枚のパネルがあった。( 写真1)これ
は鍛金作家山田宗美(1871〜1916)がセントルイスの万国博に出品した作品を、当時の地
元紙が日本工芸の超絶技巧の例として写真入りで紹介した記事であった。この記事は当然英
語で書かれており私には会場で読み下すほどの能力はないのでそのままになってしまったが、
どうしても内容が気になりネットで調べると本文が読める程度の同紙面の画像が手に入った。
(写真2)そこで私はこれをもとに自分なりの日本語訳を試みてみた。以下はその結果であ
る。                                       
 
余談:作業を終えた後にこの展覧会のカタログを入手することができたが、その中に同じ記
事の訳が掲載されていた。一部に解釈の異なる部分はあるものの、全体の内容はほぼ間違っ
ていないということで内心ホッとしている。                     
                      2019年 6月     草地 元    
写真01   展示された新聞拡大パネル
写真02 当時のセントルイスリパブリック紙・画面クリックで実画像へ

THE ST. LOUIS REPUBLIC. PHOTOGRAPHIC SHOW STAGES OF MARVELOUS JAPANESE “HAMMERED WORK” AT THE FAIR


 セントルイスリパブリック紙  1904年(明治37年)9月4日発行の朝刊  ーーータイトルーーー  万国博覧会での驚くべき日本の鍛金技法を写真で紹介
Chosabro Yamedo, a Descendant of Ten Generations of Metal Workers, Exhibits Specimens of His Handcraft at the World’s Fair, Wrought in Soft Iron by Strokes of Simple Tool. His Lion and Lioness an Example of Patient Skill  ーーーサブタイトルーーー 代々金工師の家系十代目の山田長三郎(本名:宗美)は簡単な道具だけで鉄を打ち出す技法で作り出した作 品を万国博覧会に展示している。彼の作品「雌雄の獅子」に見る超絶技巧。                訳注:山田宗美(1871〜1916)Yamada Sobi(原文の” Yamedo”は間違い)
ーーー本文ーーー A slab of soft iron, a hammer and a skill which defies analysis, there have wrought an art work displayed in the Japanese section of the Fine Arts display at the world’s Fair which has been   the marvel of all who have seen it. In the present advanced period the sculptor has a       comparatively easy medium in which to work. Modeling clay can be shaped this way and that, twisted and contorted, worked over and over again, if it be kept damp. Iron, we know, in soft when heated. But how difficult a thing to manage the result shown in the accompanying    reproductions, most of the hammering being down from the inside. Imagine working hot iron  under those circumstances. That thin slab had to be distended like a balloon and then     gradually formed to the finished shape.                             一枚の軟鉄とハンマー、そして驚異の技巧、これらを使って出来上がった美術作品が万国博覧会の日本美術の 会場を訪れこれを目にしたすべての人々を驚嘆させている。                       訳注:(セントルイス万国博覧会:1904年4月30日〜12月1日) 現在において彫刻家は比較的扱い易い素材を用いていることが多い。彫塑用の粘土は水分を保った状態であれ ば、ひねったり曲げたりを何度でも繰り返し作業を行うことが可能である。鉄は言うまでもなく熱いうちは柔 らかい物質である。しかし写真にあるような形状にするのは簡単なことではない。金槌での打ち出しのほとん どは内側から行われているのだ。読者は熱い鉄をこのような状態で加工する事を想像してみるといい。薄い鉄 板を先ず風船のように膨らませ、その後徐々に完成形へと向かわせるて行くのである。           Consider the ear of the lion, the mane and the open mouth of the lioness, and then think of shaping  these with a hammer. And if at any stage of the long task the iron had been cracked, the value of the finished work, aesthetically and financially, would have been impaired. But it is not cracked. It is one thin sheet formed into the attractive result which you behold. You look upon it and imagine it to be  solid. You wonder what the weight is. The Japanese attendant opens the case and you fine that you can lift it easily. It hardly weight more than the sixteen pound shot which the athletes at the Stadium have been tossing almost fifty feet. Yet it is by no means a small thing, being about five feet long   and two and one-half hight.                                     雄の耳やたてがみ、雌の開いた口を考慮した後に、これらを鍛造でどう作るかを考えてみるといい。もしその長 い行程のどこかの段階でひび割れが起きていたとしたら、この作品は美的価値も経済的な価値も損なわれてしま っただろう。しかし私たちがここで目にしているのはひび割れ一つない一枚の板で出来上がったすばらしい完成 品なのである。来場者はその作品を目にするとき中身の詰まった固まりでできていると思うだろうし、重さはど れ位だろうも考えるだろう。すると日本人係員はケースを開け、その作品を簡単に持ち上げるのを観客は目にす るだろう。その作品の重さは陸上競技で使う砲丸の重さ(約7kg)を超えることはない。しかしこれは決して小 さなものではない。横幅約150cm高さ70cmの大きさなのである。                     WON MANY MEDALS The artist is Chouzaburo Yamedo. He comes of a family which, for the last ten generations, have    been artists in metal work. He lives and works in Daishoji, Province of Kaja, and has exhibited in     nearly all the great expositions at home and abroad. He took the gold medal at Paris in 1900. and   the first-class medal at Osaka in 1903. He has three pieces on view here-the lion and lioness, No.   205, a vase, No.206, and monkey, No. 207.                             ー彼は多くのメダルを勝ち取ったー 作者の名は山田長三郎。彼の出身は十代続く甲冑師一族の家系である。彼は加賀の国、大聖寺で家業を継いでお  り、国内外で開かれる大きな展覧会のほぼ全てに出品をしている。彼は1900年にパリ万国博覧会で金メダル、  1903年には大阪で一等賞のメダルを獲得した。この博覧会においては三つの作品が展示されている。No. 205   雌雄獅子、No.206 花瓶、No. 207 猿                                   The stages of the work are clearly shown in the above pictures. His first necessity was pure piece of metal of a soft variety. Brittleness could not be risked. The work of distension is begun. Now the iron resembles a huge inverted bowl. Next it take the shape of a quarter of beef with peculiar little  projections either end, which are to be the paws and the tail of the lioness. At last the subject     becomes defined. The jaws of the lioness, her forepaws and the mane are discernible, and the head of her mate begins to have character.Next it is all but completed. Nevertheless, the most delicate  part of the work remains to be done. The paws are heavy: they look swollen and shapeless. The   bodies of neither animal are modeled, but seem flabby and lifeless. The artist, however, proceeds,  exercising great care, and the muscles under the skin and the folds of the skin itself are suggested. 上の写真によって作品の各段階がよく理解できる。まず必要なのは柔らかな金属板である。強度はここではさほ ど問題とはならない。それを膨らませる作業が始まる。(1枚目の写真)ここで鉄板は大きなボウルを逆さまに したような形状である(2枚目の写真)。続いて、これには末端に、ライオンの足と尾となる小さな突起が出て おり、牛四分の一頭くらいの大きさになっている。(3枚目の写真)。ついに本来の形が現れてくる。雌ラ イオンの顎や前足と雄のたてがみとが分かたれ、雌の頭部がそれらしくなってくる。(4枚目の写真)次でほと んど完成。(5枚目の写真)しかし、最もデリケートな作業箇所は残されたままである。手足に関してはかなり 困難な作業がある。それらはただ膨らんだだけで、形になっていない。どちらの胴体もモデルの通りになってい ないし、形状がぼんやりしていてまだ生き生していない。しかし作者は慎重に作業し、筋肉や皮膚のシワを表現 していく。                                              A dint here and a dint there means much at this stage of the work. Too hard tap, and it would break the iron: too light,and it would have no effect.But the artist was one of those men who make no   mistakes at the critical moment.He finished his task successfully.This hammered work of the      Japanese is of the most marvelous on exhibition anywhere at the Fair.It has been carried into their  finest examples of cloisonn?.That is, upon the metal vase which is to be decorated with cloisonn?  enamel, a hammered design is often wrought.                            この段階でのあちらこちらに残る槌目はこの段階での作業に多くの意味をもつ。あまり強く叩けば破れてしまい、 軽すぎれば何の効果もない。しかし作者はきわどいところでミスを犯さない。彼は何の失敗もなく仕事を終えた のである。この日本人の鍛金の作品展示は博覧会のどこでも大変な評判である。その技術は七宝の最高級作品に 用いられるもので、七宝の花瓶はこの鍛金技術によって作られることが多い。                NOT BY MOLD At first glance. It would seem that it had been done with a mold.Closer inspection will show, however, that it is work of hand.Then the further wire designs peculiar to the Cloisonn? are introduced. A    magnification in the xxxxxxxx work is the result which cannot be indicated by written description. The Jap is superlatively reckless in the expenditure of labor upon any project which he seriously      undertakes be it metal art work or war. The artist who did the lion and lioness worked months and  months at the task, something more than a year. But the love of fine handwork is strong with     this little people, and their appreciation of an unusual achievement of the kind is unstinted. Their eye is keen for detail in art to a degree hardly comprehended by us. If two artists paint the same subject, or approximately the same subject, their home critics will decide between them according to the    excellence of workmanship.The first may have represented a leaf with two strokes of the brush, but if the other shall have accomplished as good a result with one stroke, the laiter will be estimated the  greater artist by more than two to one.                                ー鋳型によるものではない!ー  注(xxxxxxxx部は判読できず) 一見するとそれは鋳型で作られたようにみえる。しかし、細かく見ていくとそれが手仕事で出来上がっていること がわかる。その後、七宝に特有の銀線によるデザインが施される。作品の大きさは紙面では説明することができな い。日本人(訳注:差別用語として)は金属工芸はもとより戦争するときもそうであるが、真剣になるとその対価 を考えない無謀さで臨んでしまう。この雌雄のライオンを製作した作家も何ヶ月もの作業をこなした。しかしこの 小さな人々にとっては、細かな手仕事に対する愛情が強いのであって、珍しい業績だとして賞賛するにはあたらな い。彼らの芸術の細部へのこだわりはほとんど私たちの理解を超えたものである。もし二人の画家が同じ主題また はほぼ同じ主題を描いた場合、評論家はその技量で画家の優劣を判定するだろう。画家の一人が木の葉を二筆で表 現し、もう一人が一筆で良い結果を得たとしたら、後者の方が上手だと判定される。              It is characteristic that particular excellence in particular lines is confined to particular families. The   secrets pertaining to special kinds of Cloisonn? and porcelains ware for decades retained by the    artists who invented them, and then transmitted only to limited number, that the manufacture of the  ware might go on. It is not surprising then that the remarkable hammered work is done by a man    whose ancestors followed a similar employment. Doubtless this fact explains his unusual skill.Whether, as a decorative ornament, we would not be as well satisfied with a bronze cast of a clay or plaster   model, is another question.There is, however, a fascination which may not be contradicted abut that  to which we may apply the common phrase, ”done by hand.” And as a matter of fact in all the fields of art, the original piece as produced by the hand ?that is, if it be of the first-class?always is a little    better than anything upon which the machine is employed. It is conspicuously true of iaces, and it is  just as true of metal work. The machine is all very well, but it is not alive. It is not conscious, and it is not capable of conveying in full the touch which is of genius.                      特定の系統における特定の卓越性は、特定の家族に限定されているという特徴があります。ある特別な種類の七 宝や磁器の釉に関する秘密は、その本人によって数十年間は守られ、その後、製品の製造に関わる限定された人 にのみ伝承されている。それはそんなに驚くことではなく、卓越した鍛金技術は先祖が同様の仕事に就いていた ことによって培われる。この事実は間違いなく彼の珍しい技法を説明している。装飾置物として、我々が粘土や 石膏モデルで作られたブロンズ鋳物で満足できるかかどうかはまた別の問題である。しかし、その否定できない 魅力は、「手作業で」という共通の表現を適用することができます。そして、実際には、すべての芸術分野にお いて、手によって作られた元の作品 、その最上の作品は、常に機械で作られるものより良質である。機械はすべ てを上手に加工するが、生き生きとしてはいない。 そこに意識したものがなく、天才的なタッチを全面的に伝え ることができない。                                         
関連サイトへ

ギャラリーホームへ