★バブル絶頂期







企業戦士

  通常は、大学を卒業すれば、多くの学生が就職し企業戦士となる。最初の1,2年間はわけもわからず、ただ時間が過ぎてしまう。うまく良い上司や仕事と巡りあった場合は、やがて、仕事は忙しくなる。そうでない場合でも、とにかく忙しくなる。
 4−5年もすれば、立派な実務レベル、担当レベルのリーダーとなる。残業、残業の毎日・・・。帰りはいつも10時過ぎ、会社のまずい食堂の昼めし、会社の冷めた寮食。景気は良いらしいようだし、自分に縁が無かったが株はどんどん上がっている。土地も恐ろしく上がっている。日本の土地を売ったら、アメリカが2個買えると真剣に言われた。残業代は貰えるけど、使う時間がない。会社に何から何までやってもらう生活。自分は何をやっているんだろう・・・。

  金大フィルの変わり映えもしない案内状が来たのは、群馬からの冷たい空っ風が吹き始めた秋も終わりになった頃だったはずだ。寮の自分のポストに入っている、はがきの文面を見て、驚く。なっ、なにい!マーラーの5番だと!ほーんとかい!


トランペットへの偏愛

  マーラーの第5番交響曲。凍りつくようなトランペットの葬送ファンファーレで始まる、恐ろしく演奏の難しい曲。トランペットはソロと強烈なハイトーンの連続、連続、ホルンはこれもソロと演奏至難な高音、弦は、夢見るようなアダージェトと複雑に入り組むパッセージが錯綜する。今でこそ、珍しくもないが、89年当時、学生オケが演奏することはまだちょっとした驚きだった。
 オーケストラのトランペット吹きにとって、たった一人のソロで始まる曲は、他に「リエンツイ序曲」くらいしか思い浮かばない。(と言うより、たった一人の演奏者で交響曲をはじめたのは、史上、この曲くらいだ。)
 トランペットを偏愛したマーラーならではの曲である。あらゆるところに重要なソロがちりばめられ、最後のクライマクスに、H(五線紙上のロ)のハイトーンを2回朗々と豊かに響かさなければならない。


ショルテ ィマラ5 ジャケット ショルティ・シカゴ交響楽団とデッカと録音契約を結んだときに、初めての録音に選んだのは、この「マーラーの5番」だったのである。今でも70歳を超えてなお現役である、超人トランペッター、ラッパ吹きの神様、アドルフ・ハーセス(注)が、これを吹いている。自分が中学生の時にも、このレコードを聴いて、心を震えさせた。いつか自分もこんな風に吹けたら・・・・。
 技術的にも精神的にも体力的にも大変な能力を要求される難曲中の難曲である。しかし、同時に挑戦のし甲斐のある曲でもある。アマチュアラッパ吹きにとっては(プロにとっても)、究極の目標である。
 注:ハーセスは、数年前シカゴ響を引退した。
 
    
嫉妬


  金大フィルが、マーラーの5番をやる?ふーん!ほーおっ!自分の中に起こった感情は、ネガティヴなものだった。
 自分が現役だったころ「巨人」を演奏して、これ以上の難しいものはもう金大フィルには演奏出来ないだろう・・、と思っていた。自分が卒業してから、4年経ったけど、そんな金大フィルってうまかったかよ?そんなはずはない。知っている後輩も、マーラーの5番を吹けそうなやつはいたかなー?生意気だ!・・・・・

 それは、殆ど嫉妬だった。即座に、聴きに行こうと決断。有給休暇を申請した。
 ほどなく、そのときは来た。金沢までは、汽車で行った。電車じゃない。今はもう廃止された急行「白山」だったかも知れない。飛行機で行けるほど、給料は高くなかった。埼玉に住んでいたが、通称東京人ということで、少し力んで金沢に乗り込んでいった。群馬から、新潟を越えると、雪が舞って来た。


  マーラー5番冒頭楽譜
   マーラー5番の冒頭部のトランペット



   





  金沢はかなりの雪が積もっていた。懐かしいOBの顔。自分が在団時はあまり使われなかった観光会館。「威風堂々」でコンサートは始まった。殆ど、覚えていない。モーツァルト、居心地が悪い。モーツァルトとしては、さほどの名曲でもない。所詮前座か、眠くなってきた。休憩時間、OBとの社交辞令。落ち着かない・・・。


  そして、いよいよメインの登場となった。ステージに並ぶ、多くの演奏者と楽器、いつのまにか、いっぱいになっていた。注目する第1トランペット奏者は・・・・。色白の、めがねの、みなれぬやつ。ちょっと頼りなさそうな奴・・。会場は、モーツァルトの弛緩した雰囲気とは打って変って、緊張していた。
 マーラーの5番をお目当てにやって来る聴衆の、第一の関心は、ラッパのソロがうまいのかどうか?既に、自分の心臓の動悸は最高潮に達していた。隣の人に聞こえるんじゃないかと思うくらいに・・。自分が吹くわけでもないのに・・・。



意外なほどあっけなく・・

  しかし、意外なほどあっけなく曲は始った。ラッパの音がホールの空気に染み渡る。そして、間もなく全オーケストラが炸裂した。
 もう、この瞬間、自分は引き込まれてしまった。心臓の動悸はいつのまにか納まり、チェロの葬送行進曲がマーラーの世界に優しく招き入れてくれた。ネガティヴな感情など、一瞬にして消えうせてしまった。2楽章−文字通り嵐のように激しい音楽、ラッパが、ホルンが、ティンパニが、激しくぶつかりあう、チェロの独白の素晴らしさ。音楽の激しさに演奏者の存在を忘れてマーラーの世界に引きずりこまれる。 実際には、そこには、緊張やつらさで顔を歪めて弾き、吹き、叩く必死の演奏者がいたはずなのに・・・。金大フィルの演奏では、めったに起こることのなかった、まさに決まった!という一糸乱れぬアンサンブル。

 3楽章−ホルンは見事だった。聖と俗が混在するマーラー独特の分裂した世界。
 4楽章−金大フィルの弦楽セクションの演奏に生まれて初めて心底、感動した。在団時に、時に感じた同僚の演奏者に対する自虐的な感情は微塵もなかった。
 最終楽章− マーラーはヴィジュアル感覚で楽しめることを実演で初めて知った。トランペットは最後のクライマクスのハイトーンHを2度とも見事に決めた。最後は堤氏の強烈な追い込み。完全に我を忘れる興奮状態に達して全曲が終わった。わけのわからない叫び声をあげていた。



アンコール

 アンコールとして、1楽章の最後の部分をもう一度演奏した。おそらく、録音用にとの堤氏の配慮からだろう。1楽章終結部には、ラッパの孤独な2つの叫び声がある。本番では、最初のものを外していたからだ。アンコールでの再度の挑戦。
 最初の叫び!うまく行った!
 しかし、2回目が今度は外れた。
 なかなか、うまくは行かないものだ。しかし、ホールの聴衆は、決して、その失敗を責めることはなかった。マーラーの音楽を、もう一度反芻できたことを心から楽しんでいた。ホールの聴衆の中に、意地悪な気持ちのものは、誰一人としていなかった。ただ、金大フィルと若い第1トランペット奏者の挑戦と健闘を心から称えていた。ホール内の全員の心が一つとなっていた。それに気がついたとき、またひどく感動してしまった。


  自分の抱いていた、醜い、いじわるな気持を清算するために、コンパ会場の本因寺まで、出かけていった。彼は、ふてくされたようなさえない顔をしているように見えた。自分が最大限の賞賛の言葉をかけたが、「本当ですか・・?」と福井弁のイントネーションで朴訥に答えた。あれほど、人を興奮させておきながら・・・・、ますます憎たらしくなった。
 サウナに泊まるために、OBからもらったチケットで寺を出た。
 タクシーの中は、幸せな気持でいっぱいだった。




    



 東京に帰ると、現実の生活に戻った。時代は、既にバブル崩壊に向かってまっしぐらに進んでいた。相変わらず、残業、残業・の毎日・・。
 しかし、自分の中に、1つの変化が生じていた・・・。
 もう一度ラッパを吹こう。
 実現したのは、2年後だったが、自分は、6年近くの空白を置いて、再びステージに立っていた。埼玉の土着オケで新世界交響曲を吹いていた。そして、さらに何年か後、同じ堤氏の下でマーラーの5番にも挑戦した(3番ラッパだが・・)。


  あれから、10年後、マーラーのCDを借りてきて聴いている。HP用の音源を作成する。今、聴きなおすと、破綻している部分は多い。音は、汚れ、外れ、かすれ、消えかけている。
 しかし、果敢に大曲に挑戦する姿に、素直に感動する。演奏者の姿が目に浮かぶ。この演奏に関わったものにとっては一生の宝だろう。

 アマチュアオケの演奏はそのプラスアルファがあるから、面白い。

 


第50回定期演奏会 90/01/27
観光会館 指揮:堤 俊作 コンサートマスター:三浦順之助

マーラー/交響曲第5番 嬰ハ短調
1楽章冒頭(1.3MB)
2楽章(1.6MB)
4楽章より(1.7MB)
最終楽章より(1.8MB)