カラファテ講習会 会津高畑スキー場  2日目(2月24日)


今日は2日目。ツアー講習会です。
ビコーンチェックに、雪崩の危険性を予測する為の弱層テスト、シールの取扱、
地図の見方、登りルートの取り方、メンバーチェック、etc。
ツアー中に考えられるいろいろな事を想定し、実践しながら学んでいきます。
何より、1日目のゲレンデ深雪パフパフパウダー講習会 v(*^o^*)v で、学んだ事を実践だっ!
天候はキラッと晴れ渡る、サイコーのツアー日和。\(^o^)/



朝食も豪華です。

ツアーに行く気力&体力もバッチシ。



あっ、こんな所で、バッテレ隊がっ!。



ベクターグライドのボールド。
今シーズン、最も評判の高い板です。
そこにあらいぐまラスカルが…。



オスプレイがいっぱい。v(*^o^*)v
私もスイッチを待望の初使用。とても使い易いモデルです。
特にシール、ゾンデ、スコップを納められるポケットは最高に使い易い。
ほんとに素晴らしいザックだ、オスプレイ。\(^o^)/



シールを扱い40年。北田先生のシールの取扱講習だっ!
さすが、日本国内のテレマークスキーのパイオニアです。
私も4年ぶりにシール使うので(!)ジックリと聞き入りました。
改めて聞くと、学べる事が盛りたくさんです。
北田さんの格言「シールを制す者はツアーを制す」だそうで。v(*^o^*)v
あ、シールを扱い40年じゃなくて、35年かな?と本人が訂正してました…。f(^_^);;;
珍しいシールを所有している人がいらしたので、パチリ。

ポケロケのシールは全く問題無かったです。
あの板、形状が形状なだけに、トップはノーマルの金具そのままで、
テール側をラバーストレッチャーで留めていたんですが、
さすが、アセンション。接着力の強さは一級品ですね。



絶景やのぉぉぉ〜。こんなステキな場所を、ウフフ。w(*^o^*)w



自然の造形。



古き良き時代の面影を残す名品:セントイライアス
現代の流行ファット板の代表:ポケットロケット



ツアーの最中。
シールを貼ったり、剥がしたり、微笑んだり。
ツアーにはいろいろな楽しみがありますよね。(^o^)



休憩はこうでなくっちゃ。みんなで楽しくネ。



「内ゲバみたぁ〜い」なぁ〜んて言わないで。f(^_^);;;
日焼け防止に、寒さ対策なのよ。



ツアー中のみんなの滑りです。小さい写真ばっかりですが、とっても楽しいですよね。
今回のツアーは前日がパフパフパウダーだったので、今日も、なぁ〜んて思ったんですが、
晴れ渡った天気のおかげで、登りは楽勝でしたが、滑りは難行苦行の連続。
しかぁ〜し、ラストの滑りはちょっと重めですが、昨日の残りのパウダーを頂いちゃいました。
w♪(*^o^*)♪w

実は、私、今回は4年ぶりのツアーだったんです。
だから、登れるか、オフの雪を滑れるか、心配でショーが無かったんですが、
良き講師、良き友人、良き環境、良き道具に恵まれ、
タ〜ップリとツアーを満喫できましたぁ〜。