こちらは、私がツアーで使う道具。
2003〜2004シーズンから、道具は完全一新。
精神(こころ)も身体(からだ)もリフレッシュで、リボーン&リスタート。
![]() |
アセンション スタンダードスキン(ポケロケ専用モデル) アセンションのシールは接着力に定評があります。 シールにとって、接着力は最も重要です。その為このモデルを選択。 幅110mmのシールをポケットロケットにサイズを合わす為にカットして使用。 また、トップ部分はノーマルのままですが、 テール部分は、ラバーストレッチャーを用い、固定し易くしました。 ツインチップ形状の板は、ちょっとした工夫が必要か。 特にポケットロケットは形状が特殊故に。 ツアー時には、グロップストッパーワックスを用います。 これはシールの滑走面に直に塗り、滑走性と撥水性を高めます。 今シーズンからチートシートが網状になりましたね。 とても扱い易いです。ユーザーフレンドリーな配慮ですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
グロップストッパーワックス | トップ滑走面側 | トップグラフィック面側 | テール滑走面側 | テールグラフィック面側 |
アセンション スタンダードスキン(ワールドピステ専用モデル) 接着力に定評のあるアセンションシールを継続して使用。 幅90mmのシールをワールドピステにサイズを合わせカットして使用。 今回は極一般的な貼り流し式。 今シーズンからオレンジ色に変わりましたね。 袋もオレンジ色でなんだか素敵です。 色も合うし。v(*^o^*)v |
![]() |
アセンション クイックドローガイドプローブ300 雪崩対策の3種の神器(!?)の1つ。 雪崩で、万が一、仲間が埋ってしまった場合、 埋っていると思われるポイントをこれで突いて捜索。 長さは2m前後からいろいろあるが、 短いよりも、長い方が使えると考え、3mモデルを購入。 グループ内で、各種長さを持っているといいのかな? |
![]() |
アセンション リンクス&リッパーソウ これも、雪崩対策の3種の神器(!?)の1つ。 プローブで、「ここに埋っている!」と判明したら、これで掘る。 他にも、雪洞掘り等にも活躍。 今まで、1番使ったのは、ツアー時に休憩ポイントに座る為に穴掘る時…。 そんな使い方だけにしたいですね。 これも、いろいろなサイズがあるので、 グループ内で、各種サイズを持っていると便利。 リッパーソウは普段はシャフト内部に収納。 使用時にはシャフトに取り付けて使用。 |
![]() |
![]() |
オスプレイ スイッチ40+5 オスプレイは私のイチオシメーカー。 その高機能&高性能は実に素晴らしいです。 今年発売された、この新製品スイッチは バックカントリー専門に開発されたモデル。 スキー板、シール、スコップ、プローブ等、各種道具が、 効率良く取付出来る。しかも、ストレートジャケットシステムで、 荷物が中でバラつかず、バランスもとても良い。 荷物を取り付けたまま、内部にアクセス出来る背面パネルローディング、 笛になっているチェストバックル、 取外し可能なアクアソース(ハイドロレーションシステム) 何ヶ所もあるポケット。 実に使いやすく、今までに無い素晴らしいザック。 カラーリングにこだわる私は2つも‥ f(^_^);;; |
![]() |
![]() |
![]() |
トップポケットにはゴーグルがピッタリ | ウエストベルトにもポケット 40+5には左右あり。 25+5は右側のみ |
バックローディングシステム |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
笛になっているチェストバックル | 取外し可能なアクアソース | ハイドロレーションスリーブ | 背面長調整システム |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
外側のポケットには アバランチグッズが ピッタリと収まる。 |
スキー板の固定方法その1 | スキー板の固定方法その2。 いわゆる「斜め付け」 |
スキー板の固定方法その3。 サイドのスキーホルダーに。 1番使われる方法。 |
![]() |
ビーコン オルトボックス X-1 作シーズンから発売されたアナログ、デジタルの併用ビーコン。 それぞれの特徴を持っており、とても使い易い。 雑誌等でも評判は高い。 実際に各種ビーコンを所有している友人に相談した所、 一発でこれを奨められた。 |