テレブルドッグ ステップインビンディングの完成品! \(^o^)/ しかも、3ピン!3ピン大好き人間なので飛びつきましたが、 私の滑りとの相性が残念ながら良くなかったです。(T_T) 扱い易さは最高なんだけどな。 でも、滑りは変えられるほど器用じゃないし‥。 |
![]() |
G3 TARGA
|
![]() |
XCD 3ピン |
![]() |
スカイホイ
|
|
一時期、日本で一番使われているであろうビンディング |
|
ボレーリリース
|
|
ガルモント トリプルG 2000年12月に購入。 足全体のホールド感はいいのですが、 ジャバラ部分の曲がる範囲が決まっているのが×! 「硬い」じゃないのよね、 狭すぎるのよねぇ〜、その範囲がっ! 「狭いスタンス」で「高い姿勢」で 「フォロースキーの踵をあまり上げない」滑りが 良い滑りとし、それしか出来ない様にした靴 ハッキシ言って救い様の無い失敗作ですね。 このブーツについて語るのは業界ではタブーです。 私は当然にシテ永久追放処分にしました。 取扱輸入代理店も不誠実極まりないし。 |
![]() |
ガルモント スーパーG ガルモントの当時のトップレーシングモデル。 1999年〜2000年シーズンはゲレンデもツアーも 全部、この靴で通しました。 今まで私が履いたテレブーツでは、これがNo.1かな? 99年12月に購入。 この年あたりから、プラブーツを履いていても、 「邪道者」扱いされなくなったような…。 足全体のホールド感、ジャバラ部分の曲がる範囲の広さ、 その軟らかさ、どれをとってもGOODです! 靴全体のバランスがとってもいいですね! \(^O^)/ |
|
ガルモント ベローチェ 97年12月に購入しまして、99年12月まで使用。 私が始めて履いたプラスチックブーツです。 2シーズンにわたり、フルに活躍してくれました。 購入当時は革靴主流だったので 私は「邪道者」扱いされました。 当時はプラブーツと革靴の違和感に悩みましたが、 自宅でも、ずっと履き続けるという技を駆使して、 足と感覚を慣らしました。オンでもオフで全く問題なく使えます。 完成度の極めて高いテレマークプラブーツとして、 私は高く評価しています。 |
|
アリコ インテグラ 私が始めて購入したテレマークブーツです。 95年12月に購入してから、97年12月まで使用しました。 |
写真無 |
サロモンスクリームリミテッド 2005年に気合入れて買ったのですが、自分の思惑とは違っていました。 デザインは最高にイイのですが、ただズレルだけで反応が無いのでは‥ |
![]() |
K2 MOD-X 2001シーズンに、アルペンスキーを初購入しまして、 その時の板です。ゲレンデシーズンが終わると同時に テレマーク用に変身です。 スキー雑誌の評判通り、「何でもこなす板」ですね。 |
![]() |
TUA MXC-90 2001シーズンにゲレンデ用に購入。 とっても、「キレル板」でした。 |
![]() |
モロト アルティメイト テレマークスキーの名品ですね。 ボレーリリースとチリをセット。 主に、ゲレンデで使用してます。 |
![]() |
スカイホイ→XCD 3ピン→G3
TARGA |
![]() |
TUA メガプラス 99年12月の苗場スキー場で初使用。 1999〜2000シーズンは八甲田、ニセコと パウダー滑りで大活躍してくれました! \(^_^)/ パウダーでの浮揚感はサイコーでした! |
![]() |
TUA エクスカリバークラシック 99年3月の安達太良山ツアーにて初使用。 歩きやすいし、それににも増して、 滑りの良さにも大感動!思わず、自分が上手くなった! と思いました… f(^_^) 1999〜2000シーズンは主に、春の悪雪、ザラメ雪で使用 |
![]() |
TRAB ピューマドライブ 97年12月に購入。 97〜98シーズンはフルに活躍してくれました。 |
写真無 |
ブラックダイヤモンド エクリプス 96年12月の購入しました。 ちなみに、この写真のエクリプスは私のものではなく、 友人のものです。 私のエクリプスは既に人手に渡っています。 更に付け加えると、私のエクリプスのビンディングは、 ボレー3ピンケーブルでした。 |
|
ブラックダイヤモンド シンクロX ワックスレス 私が初めて購入した記念すべきモデル。 95年12月に購入後、シーズンはこのモデルでした。 |
写真無 |