書籍 |
|
![]() |
山と渓谷社刊 「スキーツアーのススメ」 税込み\840− ちょっと古い本ですが、基本は変らず。 |
![]() |
山と渓谷社刊 「スキーツアー 入門とガイド」 税込み\1900− これもちょっと古い本ですが、基本は今も昔も同じです。 |
![]() |
白山書房 「山スキー ルート図集」 税込み\1680− この本は毎年更新されているみたいですね。 |
![]() |
山と渓谷社刊 「テレマークスキーイング」 税込み\2100− この本も現在の目で見ると古い部分があります。 |
![]() |
山と渓谷社刊 「日本スキーツアールート集」 税込み\2625− スキーツアールートは今も昔も変りません。 |
![]() |
スキーグラフィック 1999年 2月号、3月号 特集として、山田誠司さんの解説するテレマークスキーがあり。 2月号:初級編 3月号:上級編 |
![]() |
山と渓谷社刊 クロスカントリー スキー・ハイキング 税込み\1260− ペンション ポローニアのオーナー 桐沢さんによるクロスカントリーの テクニック、楽しみ方。 |
![]() |
山と渓谷社刊 テレマーク スキーテクニック 税込み\1260− 下段のビデオ「テレマークスキー バックカントリー」とペアになっている本。 |
![]() |
山と渓谷社刊 税込み\1900− 2001年発刊なので、今までの本より内容が新しいです。 ツアールートは昔と変りませんが(そりゃ、とーぜん) 道具類が新しくなっています。 |
![]() |
えい出版 税込み\1575− 「テレマーカーになる本」 最新だけあって、道具、滑りなども、今までの本と比べて更新されています。 |
![]() |
山と渓谷社 税込み\1890− 日本テレマークスキー教程 まさに、今現在の最新の技術を紹介した一冊。 オススメの一冊です。 |
![]() |
ラストフロンティア 月刊スキージャーナルの特別付録。 テレマークスキーのHow to本では無いですが、 バックカントリー全般を網羅。 道具や楽しみ方、ガイド、スクール紹介など、、 有益な情報が満載されている。 テレマークスキーの道具を扱っているお店で 無料配布されています。 |
![]() |
ソウルスライド 月刊スキージャーナル2004年1月号の特別付録 「フリーヒールの無限の楽しみとライフスタイルを描くテレマークスキーマガジン」 とある様に、なかなか楽しい記事が盛りだくさん。 今の日本を代表するテレマーカーが紹介されたり、 日本のテレマーク代表スポット、ニセコ&妙高が紹介されたり、 驚くなから、ジョン・オーツも特集されている。 「ダリル・ホール&ジョン・オーツ」と言えば知らない人はいないだろう。 なんと、彼も生粋のテレマーカーだったのだっ! テレマークスキーの道具を扱っているお店で無料配布されています。 |
![]() |
Heel Free 税込み\840− 日本初のテレマークスキー専門の雑誌。 多くのテレマーカーのインタビューが載っていて、 とても読み応えありますよ。 |
![]() |
えい出版 「バックカントリーハンドブック」 税込み\1575− バックカントリーに出るにあたって、心構え、装備、知識等を分り易く解説。 今までのこの種の出版物は「雪山登山」の傾向が強かったが、 この本では、「雪山登山」では無く「バックカントリー」として紹介されている。 こんな一冊を待っていました。 |
![]() |
発行元:株式会社山海堂 編集:エディターズカンパニー POWDER GUIDE 税込み\1050− テレマークスキーの専門誌という訳ではありあせんが、 パウダーエリアとなると、テレマークは外せませんね。 日本国内のパウダーエリアを2万5千地図と3D画像で紹介。 他にも、ちょっとしたコラムがあり、とても面白いです。 |
![]() |
白山書房 リフトで登る 日帰り山スキー特選ガイド 税込み\1680− そのタイトル通り、リフトで登り、日帰りで楽しめる山スキーのルート紹介です。 カラー写真や2万5千の地図なども、とても分り易い。 これは、待っていた一冊じゃないのかな?探すのに、苦労しました。 |
![]() |
発行所:ユーリード出版 編著:POWDER GUIDE編集部 バックカントリー120ルート 税込み\1890− ロングルート、ビッグマウンテンライン、ショートツアーと ポピュラーなコースを改めて紹介。 GPSを利用したルートマップが付属されている。 付属CDにはイメージビデオ、GPSデータ(Winのみ対応)、 PC用壁紙、携帯用待受画面等が収録されている。 |
ビデオ こういったビデオを見るのも良い勉強です。 あーして滑るんだなぁ〜、等とイメージをふくらませたりしてね。(^o^) |
|
![]() |
上段:ボレービデオ ボレー社のテレマーク道具を紹介 下段:ボレー テレコンセントレート アメリカのパウダー滑りが満載。 |
![]() |
1段目:テレマークスキー・オン・ザ・ヒル2000 2段目:ワールドチャンピョンシップ 3段目:スウェーデン テレマーク指導法 4段目:FIS ワールドカップ テレマーク 5弾目:スーパーテレマーカー 1999〜2000シーズンにレース参加した時に会場で買いました。 |
![]() |
テレマークスキー バックカントリー 上記の本「テレマーク スキーテクニック」とペアになっている。 両方一緒にすると、good! |
![]() |
山と渓谷社 上記の本日本テレマークスキー教程」のビデオ版。 これまた、両方もっているとベスト。 |