Microsoft Windows 累積的まとめ
制作者:KrK (Knuth for Kludge)
情報・ご感想はこちら
KrK's Cracked Text
>
雑多
Interface Managerプロジェクト
プロジェクト開始
Windows 1.0
Windows 1.0
- 1985/06/28
- ランチャ+アプリケーションスイッチャ
- タイリング表示のみ
Windows 1.03
Windows 1.04
Windows 2.x
Windows 2.0
- 1987/11/01
- オーバーラップ表示
- EMS対応
- DDE(Dynamic Data Exchange)対応
- 米では「廉価版OS/2」としてそれなりに普及
Windows 2.03
Windows/386 2.03
- 1987/12/09
- 2.0のi386最適化版
- XMS対応
Windows/286 2.1
- 1988/05/27
- メモリ管理を大幅に向上
- HMA(XMSの一つ)やEMSを駆使
Windows/386 2.1
- 1988/05/27
- 仮想86モードを利用して、DOSマルチタスクを実現
Windows/286 2.11
Windows/386 2.11
Windows 3.x
Windows 3.0
- 1990/05/22
- 実用面での著しい改善
- 多くのMS-DOSアプリケーションが移植され始める
- 仮想メモリ対応
- ハードウェアの差異をGDIが吸収
- 「修復不可能なアプリケーションエラー(UAE)」が多発
- リアルモード =8086
- スタンダードモード =Windows/286
- 386拡張モード =Windows/386
Windows MME
- 1991
- Multi Media Extension
- マルチメディアアドオン
- 英語版のみ
Windows 3.1
- 1992/04/06
- エラーを減らす多数のバグフィックスと高速化
- リアルモードを切り捨て
- 日本語版では80286も対応から外される
- 386拡張モードでは完全なマルチタスクを実現
- 「Operating Environment」から「OS」に
- BIOSを経由しないファイル管理
- XGA対応
- TrueTypeFont対応
- 「MS ゴシック」「MS 明朝」搭載
OS/2 2.0
- 1992/04
- 世界初のPC用32bitOS
- Windows3.0互換環境(WIN-OS/2)と、複数のDOS互換環境を所持
Win32s
- 1992/08
- 32bitアプリケーションを動作させるsubset
WinG
- 発表年不明
- 高速画面描画グラフィックライブラリ
- あまり普及せず
Windows For Workgroup 3.1
- 1992/10/27
- ネットワーク対応3.1
- 英語版のみ
OS/2 2.1
- 1993/05
- WIN-OS/2がWindows3.1互換に
Windows For Workgroup 3.11
- 1993/11/08
- NT対応改善
- かなりのアーキテクチャ変更
- 英語版のみ
Windows 3.11
- 1993/12/31
- 今で言うところのサービスパック
- ネットワーク関連修正
- FAX機能
- 32bitファイルアクセス等95実装予定のものを一部先取り
- 英語版のみ
Windows 3.2
OS/2 Warp V3
- 1994/10
- 32bit専用に
- パフォーマンスを改善
- ユーザインタフェースを改善
- Win32s対応
- HDD内のWindowsを利用する「Red Spine」
- 独自改良を行ったWIN-OS/2搭載の「Blue Spine」
OS/2 Warp 4.0
- 1996/09
- 「Device Driver Pak」により対応デバイスが増えた
- ネットワーク機能強化、Java対応、音声認識対応
Windows 9x
Windows 4.0β
Windows 95 (4.0)
- 1995/08/24
- MS-DOSとWindowsを統合したコンシューマ向けOS
- 元々Win32 API促進用で、NTが本命だった
- Win16とWin32の両APIを「サンク」で両立
- 依然「MS-DOS+Windows 4.0」の領域を出ることはできなかった
- 裁判が決着し、MacのGUIアイデアを使用
- PnP対応
- DirectX対応
- VFAT対応
Microsoft Plus!
- 1995
- IE1.0 (日では2.0)
- デスクトップテーマ
DirectX 1.0
Windows 95 SP1 (4.0a)
Windows 95 OSR1 (4.0a)
- 発売日不明
- OEM Service Release1
- OEM版ではあるが、パッケージ販売もされた
Windows 95 OSR2 (4.0b)
- 1996/08
- 多数のバグ修正
- HDDのDMA転送サポート
- FAT32に非公式対応
- インターネットの普及に対応し、TCP/IPが初期選択されている
Windows 95 OSR2.1 (4.0b)
- 発売日不明
- AGPバス対応
- USB試験対応、利用可能なUSB機器はほとんど存在せず
Windows 95 OSR2.5 (4.0c)
- 1997
- IE4.0が統合され、重くなった
- 95より98に近い
Windows 98 (4.1)
- 1998/06/25
- 大幅に機能強化
- IE4.0統合
- ActiveDesktop
- FAT32
- 「MS UI ゴシック」導入
Windows 98SE (4.1A)
- 1999/05/05
- Second Edition
- NTと共通のWDM(Win32 Driver Model)搭載
- USB、IEEE1394に本格対応
- DVD-ROM標準対応
- 2000年問題対応
Windows 98 SP1
Windows 98SE SP1
Windows Me
Windows Me (4.9)
- 2000/09/14
- Millenium Edition
- カーネルはほぼ98SE
- マルチメディア強化
- ネイティブDOSを削除
- 2000が一般レベルに達していなかったため緊急リリース
- 2000と共通のWDM搭載
- 概観も2000風に
- 新機能によりリソース領域が狭まり、不安定
Windows NT
- 1991/06
- OS/2 3.0をWindows NTと改名
WindowsNT α
WindowsNT β
WindowsNT 3.1
- 1993/07/27
- OS/2 3.0全面書き直し+Win32 API+3.1GUI
- 極めてコンパクトなマイクロカーネル、サブシステムの概念を導入
- 当時のPCには負荷が大きく、重いOSとなった
WindowsNT 3.5
- 1994/09/21
- 軽快性、安定性向上
- Win16のマルチタスク化
- TCP/IP環境の拡充
- LongFileName
WindowsNT 3.51
- 1995/05/30
- 95とAPI共通化、95のアプリケーションが動作
- 95をクライアントとしたサーバOSとして足場を確保
- NTの中で最も安定性が高いと言われる
WindowsNT 4.0
- 1996/07/31
- 旧NT3.52
- GUIを95化
- ハードウェアにダイレクトアクセスを行うDirectX対応が安定性を低めた
- NTFS
Windows 2000
WindowsNT 5.0β
Windows 2000 (5.0)
- 2000/02/17
- パフォーマンスや安定性を向上させたカーネル
- 9xの機能をほぼ吸収:98GUI、USB、PnP、ACPI、DirectX
Windows 2000 SP1
- 2000/09/08
- Outlook Express 5.5
Windows 2000 SP2
Windows 2000 SP3
- 2002/08/09
- プログラムのアクセスと既定の設定:独占禁止法対策
- Microsoft Java VMの削除
Windows 2000 SP4
Windows XP
Windows Neptune
- 2000
- 2000ベースの一般向けOS
- 頓挫し、替りにMeがリリースされた
Windows Odyssey
Windows Whistler
Windows XP (5.1)
- 2001/10/25
- eXPerienced
- やっと「NTと9xの統合」を実現
- 2000+Me機能+マルチメディア
- 機能を充実したため2000より重い
- Lunaインタフェース
- ClearType
Windows XP MCE
- 2002/10
- Media Center Edition
- Professinal+AV機能
- 英語版のみ
Windows XP SP1
Windows XP Tablet PC Edition
Windows XP MCE2004
Windows XP SP2
- 2004/09/02
- XP2として出す話も出た大改造
- Fileman.exe、Progman.exe削除
Windows XP MCE2005
- 2004/10
- SP2導入済み
- DVDの書き込み対応
Windows XP Professional x64 Edition (5.2)
- 2005/04/23
- Server2003ベースで、XPより安定
Windows XP Tablet PC Edition 2005
Windows XP SP3
Windows Vista
Longhorn α
- 2004/10
- 徹底した見直しを決行
- 新UI「Windows Aero」
- サイドバー+ガジェット
Windows Vista β1
Windows Vista β2
Windows Vista RC1
Windows Vista RC2
Windows Vista (6.0)
- 2006/11/30
- UAC(UserAccountControl)機能が非常に不評
- Windows Defender
- Meiryo:ClearTypeに最適化されたフォント
Windows Vista SP1
- 2008/03/19
- パフォーマンス大幅改善
- exFAT対応
Windows Vista SP2
- 2009/05/26
- セキュリティ修正
- Blu-ray書き込み対応
Windows 7
Windows 7 Pre-Beta
- 2008/10/28
- 説1:NT3.1/NT3.5/NT4.0/2000/XP/Vista/7
- 説2:1.x/2.x/3.x/9x/2000+XP/Vista/7
- コアの軽量化
- UACを緩和
- 開発者向け
Windows 7 Beta1
- 2009/01/09
- Windows Live ID所有者向け
Windows 7 RC
Windows 7 (6.1)
- 2009/10/22
- Windows XPモード搭載
Windows 7 SP1
Windows 8
Windows 8 Developer Preview
- 2011/09/13
- 新UI「Metro」
- デスクトップがアプリの一つに
- レジストリをいじるとスタートボタンが出せた
- α版に相当
Windows 8 Consumer Preview
- 2012/02/29
- β版に相当
- スタートボタン完全廃止
Windows 8 Release Preview
Windows 8 (6.2)
- 2012/10/26
- Hyper-V搭載(XPモード廃止)
Windows RT (6.2)
Windows 8.1
Windows 8.1 Preview
- 2013/06/27
- タブレットを強く意識したUI改善
- 新スタートボタン追加
Windows 8.1 Enterprise Preview
Windows 8.1 (6.3)
- 2013/10/17
- ユーザーの声を反映した改訂(スタートボタン以外)
- 游ゴシック,游明朝:コンテンツの表示に最適化されたフォント
Windows 8.1 Update
- 2014/04/09
- マウスでの操作性向上
- 必要スペックの緩和
- タスクバーからのストアアプリ起動
Windows 8.1 with Bing
- 2014/05/23
- 検索エンジンがBing固定
- 9inch未満のデバイスに無償で提供
Windows 10
Windows Technical Preview for Enterprise (6.4)
- 2014/10/01
- 「Windows Insider Preview Program」向け
- 英語/簡体字中国語/ポルトガル語
- 新スタートメニュー
- ストアアプリのウィンドウ表示
- 仮想デスクトップ対応タスク切り替え「Task View」
Windows 10 Technical Preview (10.0)
- 2015/01/23
- 日本語版初公開
- 新システムフォント『Yu Gothic UI』
Windows 10 Insider Preview (10.0)
- 2015/04/29
- 「Aero Glass」復活
Windows 10 (10.0/TH1)
- 2015/07/29
- 当時は「Windows最終バージョン」の予定だった
- デスクトップに再統一
- Cortana
- MicrosoftEdge
- TH:Threshold、『HALO』に登場する惑星の名前
Windows 10 November Update (1511/TH2)
- 2015/11/12
- Insider Programでの意見を反映
- 起動時間の短縮
- 日本語版Cortana
- Windows 10 Mobile提供開始
Windows 10 Anniversary Update (1607/RS1)
- 2016/08/02
- 生体認証/手書き入力のサードパーティ提供
- Cortanaの強化
- XboxOneのUWPアプリ対応
- Bash on Ubuntu on Windows
- RS:Redstone、『Minecraft』に登場する鉱石の名前
Windows 10 Creators Update (1703/RS2)
- 2017/04/11
- 『Paint 3D』等、3D機能の強化
Windows 10 S
- 2017/06/15
- UWPアプリのみが動く教育分野向けエディション
Windows 10 Fall Creators Update (1709/RS3)
- 2017/10/17
- Windows Mixed Reality (VR:仮想現実×AR:拡張現実)
- 新フォント『UDデジタル教科書体』
- 絵文字入力パネル
Windows 10 April 2018 Update (1803/RS4)
- 2018/04/30
- 旧「Spring Creators Update」
- 「タイムライン」機能
- Windows Subsystem for Linux(WSL)
- UWPコンソールアプリケーション
Windows 10 October 2018 Update (1809/RS5)
- 2018/10/02
- スマートフォンとの写真同期
- クラウドクリップボード
- メモ帳が「CR+LF」以外にも対応
- 新フォント『BIZ UDフォント』
Windows 10 May 2019 Update (1903/19H1)
- 2019/05/21
- スマートフォンと連携したサインイン
- Cortanaと検索ボックスを分離
- 実験環境「Windows Sandbox」
- Windows Updateが「セキュリティ(品質)」と「大型(機能)」に分離
- H:Half、半期
Windows 10 November 2019 Update (1909/19H2)
Windows 10 May 2020 Update (2004/20H1)
- 2020/05/28
- Cortanaを独立アプリ化
- 検索機能の強化
- Windows Subsystem for Linux 2(WSL2)の性能向上
- Xboxとの垣根をなくした「DirectX 12 Ultimate」
Windows 10 Version 20H2(October 2020 Update)
- 2020/10/20
- 操作やデザインがより統一されたものになるような変更
- 新Edge(Chromiumベース)が標準に
Windows 10 Version 21H1 (May 2021 Update)
- 2021/05/18
- 比較的小幅な更新
- 旧Edge(EdgeHTMLベース)非搭載
Windows 10 Version 21H2 (November 2021 Update)
Windows 10 Version 22H2 (2022 Update)
- 2022/10/18
- Windows 10最終バージョン
Windows 11
Windows 11 (Sun Valley)
- 2021/10/05
- デザインを刷新
- スタートボタンが左右中央に
- Windows10から無償アップグレード可能
- 64bit版のみ
- Microsoft StoreがWin32アプリに対応
Windows 11 Version 22H2 (2022 Update)
- 2022/09/20
- 大型アップデートが年1回に
- スタートメニューがフォルダ機能に対応
- タスクバーでのドラッグ&ドロップに対応
- 更新プログラムサイズが大幅に縮小
Windows 11 Version 23H2 (2023 Update)
- 2023/10/31
- タスクバーのチャット機能が無料版「Microsoft Teams」に
- AI機能「Copilot」
Windows 11 Version 24H2 (2024 Update)
- 2024/10/01
- 標準で「7z」「TAR」での圧縮可能に
- Cortana廃止
- ワードパッド廃止
- Windows Mixed Reality廃止
- 色々と不具合が発生し、一時配信停止
最終更新:2024/11/30
主要参考文献
- 歴代WindowsOS徹底解剖 2011年 夏暫定版
主要参考ページ
免責事項