ガチャポン戦士 カプセルまとめ
制作者:KrK (Knuth for Kludge)
情報・ご感想はこちら
KrK's Cracked Text
>
雑多
ガチャポン戦士
- ゲーム名は『ガチャポン戦士』
- バンダイが1985年に商標登録しているのは「ガシャポン」
- 塩ビのカプセルトイも「ガシャポン戦士」
- 違いが出た理由は不明
- Wikipediaでは「商標登録前なので」としているが、商標登録が先の模様
SDガンダムワールド ガチャポン戦士 スクランブルウォーズ
- 1987/11/20 ディスクシステム
- ゲームボーイアドバンス「ファミコンミニ」
- Wii/3DSバーチャルコンソール
- アクション式戦闘
- 1ターンにつき最大3手のみ
- 攻撃は遠距離攻撃と近距離攻撃のみ
SDガンダムワールド ガチャポン戦士 スクランブルウォーズ(書き換え版)

©Game Database
- 1988/01/20 ディスクシステム
- 書き換え版
- パッケージ版とマップが半分違う
- 下記『マップコレクション』とも違うマップ
SDガンダムワールド ガチャポン戦士 スクランブルウォーズ マップコレクション

©Game Database
- 1989/03/03 ディスクシステム
- 書き換え専用
- マップをすべて差し替えた版
- 一部システム改良もされている
- 1ターンにつき最大6手になった
- CPU思考時間が若干ながら短縮
- ユニットの強さを調整
SDガンダムワールド ガチャポン戦士2 カプセル戦記
- 1989/06/25 ファミリーコンピュータ
- アクション式戦闘
- CPU思考の大幅な高速化
- 機体やマップ、武装の追加
- 1ターンにつき最大12手になった
- Aボタン+Bボタンの特殊攻撃が追加された
- 人気が高い一作
SDガンダム ガチャポン戦士3 英雄戦記
- 1990/12/22 ファミリーコンピュータ
- コマンド式戦闘
- 経験値とレベルの概念が登場
- 戦国伝(武者頑駄無)シナリオ追加
- 外伝(騎士ガンダム)シナリオ追加
SDガンダム ガチャポン戦士4 ニュータイプストーリー
- 1991/12/21 ファミリーコンピュータ
- コマンド式戦闘
- 基本的な部分は前作を踏襲
- 第3勢力が参戦
- ユニットが多数追加された
- 連続シナリオである「キャンペーン」追加
- 引き続き戦国伝シナリオ、外伝シナリオが存在
SDガンダム ガチャポン戦士5 BATTLE OF UNIVERSAL CENTURY
- 1992/12/21 ファミリーコンピュータ
- コマンド式戦闘
- 前作とは別物に
- 4つのまでの艦隊を指揮して都市群を制圧していく
- 作戦級~戦術級だった『4』までと違い、戦略級になった
- 『ギレンの野望』のプロトタイプとも言える
- 原作再現シナリオは存在しない
- 戦国伝シナリオ、外伝シナリオも無し
後継作
スーパーガチャポンワールド SDガンダムX
- 1992/09/18 スーパーファミコン
- Switch『SDガンダム Gジェネレーション GENESIS』早期購入特典
- Switch(単体発売)
- アクション式戦闘
- 『カプセル戦記』の正当進化系
- スクウェアマップからヘックスマップに変更
- 戦闘アクションが複数機体入り乱れての戦いに
- 武器の種類が増え、より多彩なアクションバトルが実現
SDガンダムGX
- 1994/05/27 スーパーファミコン
- アクション式戦闘
- 基本的なゲームシステムは前作を踏襲
- 更に面白くなった
- CPUの思考がある程度改善
- 思考時間も大幅に短くなった
- 擬似3D演算用特殊チップ「DSP-3」、通称「GXチップ」搭載
SDガンダムGNEXT
- 1995/12/22 スーパーファミコン
- アクション式戦闘
- 対人戦ならそれなりに盛り上がる
- サテラビューが無いと入手できない追加データが存在
- カスタムMPU「SA1」搭載
SDガンダムGNEXT ユニット&マップコレクション
- 1996/03/29 スーパーファミコン
- 拡張小型ROMカセット
- サテラビューの代わり
- 追加マップ6種類(サテラビューと同じ)
- 追加ユニット36体(サテラビューでは42体)
- 混成軍団「サテラビュー軍」参戦
SDガンダム WINNER'S HISTORY
- 1995/03/24 ゲームギア
- アクション式戦闘
- 全10面のキャンペーンモード搭載
- サクッと遊べる手軽さがある
SDガンダム DIMENSION WAR
- 1995/12/22 バーチャルボーイ
- アクション式戦闘
- ストーリーはオリジナル
- アクション戦闘に3段階の奥行きが存在
SDガンダムジェネレーション
- 1996/07/26~1996/09/27 スーパーファミコン
- コマンド式戦闘
- スーファミターボ専用
- トムクリエイト版『Gジェネレーション』の原型
- 全6本
- 一年戦争記
- グリプス戦記
- アクシズ戦記
- バビロニア建国戦記
- ザンスカール戦記
- コロニー格闘記
- 全5ステージをクリア後、「スペシャルモード」という育成モードに突入
- カセット2つを使えば、育てたユニットで対戦できる
- 作品を越えた対戦も可能
SDガンダム GCENTURY
- 1997/03/20 PlayStation
- セガサターン『SDガンダム GCENTURY S』
- アクション式戦闘
- 『GNEXT』の流れを汲む
- 機体がすべて3Dモデルで表現されるようになった
- 戦闘パートだけを遊ぶ「アクションバトルモード」は楽しめる
SDガンダムウォーズ
- 1997/12/12 Pippin、Macintosh
- Wikipediaでは「継承作品」とされるが、別物
SDガンダム エモーショナルジャム
- 1999/05/27 ワンダースワン
- コマンド式戦闘
- ヴァンガード版『Gジェネレーション』の原型
- ボリュームがある内容
SDガンダム ガシャポン戦記 Episode One
- 1999/12/29 ワンダースワン
- アクション式戦闘
- 『スクランブルウォーズ』の復活版という位置づけ
- 難易度が低い
- 『ガシャポン戦士』になっている
SDガンダム Gジェネレーション Action Version
- 2000/08/03 PlayStation
- アクション式戦闘
- 『SDガンダム Gジェネレーション F』に収録
- 内容は『GCENTURY』とほぼ同じ
- 良くも悪くもおまけ程度
SDガンダム ガシャポンウォーズ
- 2005/12/01 ゲームキューブ
- 3Dアクション式戦闘
- 任天堂が介入したことで超遊びやすくなった
- ゲームテンポが良い
- 徹底して簡略化されている
外伝
SDガンダム SD戦国伝 国盗り物語
- 1990/03/24 ゲームボーイ
- アクション式戦闘
- 全体的には『ガチャポン戦士』
- ターンを無視して動かせるモードが存在
- 今で言うリアルタイムストラテジーみたいな感じ
SDガンダム SD戦国伝2 天下統一編
- 1992/01/18 ゲームボーイ
- アクション式戦闘
- 難易度がかなり低い
SDガンダム SD戦国伝3 地上最強編
- 1992/09/04 ゲームボーイ
- アクション式戦闘
- 通常戦闘での大味さを解消
- 難易度が適正なレベルまで上がった
新SD戦国伝 大将軍列伝
- ©ベック
- 1995/04/21 スーパーファミコン
- コマンド式戦闘
- 高水準なバランスでまとまった作品
- 「俊敏力」の高さで行動順が巡ってくる「セミリアルタイム」
- 難易度がかなり高い
新SD戦国伝 機動武者大戦
- 1996/12/20 PlayStation
- コマンド式戦闘
- オリジナルストーリー
- 主人公もオリジナル
SDコマンドガンダム G-ARMS オペレーションガンダム
- 1991/05/18 ゲームボーイ
- アクションシューティングゲーム
- ガチャポン戦士の戦闘アクションパートがベース
- SD大図鑑モード搭載
最終更新:2025/04/21
主要参考ページ
©バンダイ,バンプレスト,バンダイナムコエンターテインメント,ユタカ,他:当ページでは引用の範囲内で画像を使用しています。
免責事項