パックマン フィーバーまとめ
制作者:KrK (Knuth for Kludge)
情報・ご感想はこちら
KrK's Cracked Text
>
雑多
#:日本未発売。
ドットイート
パックマン
- 1980/05/22 アーケード
- MSX
- ファミリーコンピュータ
- ゲームボーイ
- ゲームギア
- ネオジオポケットカラー
- Switch/PlayStation4アーケードアーカイブス
- 他多数
- ドットイートゲームの立役者
- 元祖はセガ『ヘッドオン』
- ギネス「Most successful coin operated game」認定
- 最初は「PUCK MAN」だった
- Four-letter wordに近いため、すぐ「PAC-MAN」になった
- 公式ページ(アーケードアーカイブス)
Ms. PAC-MAN

©TENGEN
- 1982/02 アーケード
- NES#
- GENESIS#
- ゲームボーイアドバンス『ナムコミュージアム』
- PlayStation『ナムコミュージアム Vol.3』
- PlayStation『ミズパックマン メイズマッドネス』
- PlayStation2『ナムコミュージアム アーケードHITS!』
- PlayStation2『パックマンワールド2』
- PlayStation3、Xbox360『パックマンミュージアム』DLC
- PSP『ナムコミュージアム』
- Xbox360『ナムコミュージアム バーチャルアーケード』
- 他
- 海外におけるパックマンシリーズ第2弾
- 主役は後のパックマンの奥さん
- 色が異なる4種類の迷路となった
- ゴーストの行動パターンにランダムな要素が追加された
スーパーパックマン

©ハムスター
- 1982/08/11 アーケード
- PlayStation3『パックマンミュージアム』
- Wii『みんなで遊ぼう!ナムコカーニバル』
- Xbox360『ナムコミュージアム バーチャルアーケード』
- PlayStation3、Xbox360『パックマンミュージアム』
- Switch、PlayStation4、XboxOne、Steam『パックマンミュージアム+』
- Switch/PlayStation4アーケードアーカイブス
- 国産におけるパックマンシリーズ第2弾
- 鍵で扉を開けてフルーツゲットだ
- フルーツ(ドット)が通路上ではなく、扉で閉ざされた部屋の中にある
- 鍵をとると近くの扉が開く
- パワークッキーを連続で食べるとスーパーパックマンに
- ボーナスステージ導入
- 公式ページ(アーケードアーカイブス)
パック&パル

©ハムスター
- 1983/07 アーケード
- PlayStation3『パックマンミュージアム』
- Wii『みんなで遊ぼう!ナムコカーニバル』
- Xbox360『ナムコミュージアム バーチャルアーケード』
- PlayStation3、Xbox360『パックマンミュージアム』
- Switch、PlayStation4、XboxOne、Steam『パックマンミュージアム+』
- Switch/PlayStation4アーケードアーカイブス
- 国産におけるパックマンシリーズ第3弾
- 前作と同じくフルーツは扉で閉ざされた部屋の中にある
- 迷路の一部に屋根(オレンジボックス)がある
- フルーツやスペシャルを奪うモンスター・ミルが登場
- 「パル」はパックマンのお友達の名前
- 公式ページ(アーケードアーカイブス)
パックマニア
- 1987/11 アーケード
- MSX2
- NES#
- MASTER SYSTEM#
- GENESIS#
- ゲームボーイアドバンス『パックマンコレクション』
- PlayStation『ナムコミュージアム Vol.5』
- PlayStation2『ナムコミュージアム アーケードHITS!』
- PlayStation2『パックマンワールド2』
- PlayStation3『パックマンミュージアム』
- Wii『みんなで遊ぼう!ナムコカーニバル』
- Xbox360『ナムコミュージアム バーチャルアーケード』
- PlayStation3、Xbox360『パックマンミュージアム』
- Switch、PlayStation4、XboxOne、Steam『パックマンミュージアム+』
- Switch/PlayStation4アーケードアーカイブス
- 他
- 迷路画面をクォータービューで表現
- ジャンプでモンスターをかわす要素が特徴
- モンスターが全6種に増加
- 公式ページ(アーケードアーカイブス)
パックマン・アレンジメント
- 1996 アーケード『ナムコクラシックコレクション Vol.2』
- ゲームボーイアドバンス『パックマンコレクション』
- PlayStation3、Xbox360『パックマンミュージアム』
- Switch、PlayStation4、XboxOne、Steam『パックマンミュージアム+』
- iPhone『パックマンリミックス』
- 他のモンスターと合体する新モンスター・キンゾー(キンキー)を追加
- 新たな仕掛けとしてジャンプポイントおよびダッシュポイントを追加
パックマンvs.
- 2003/11/27 ゲームキューブ
- ニンテンドーDS『ナムコミュージアムDS』
- Switch『ナムコミュージアム』
- 対戦に特化
- 『R:RACING EVOLUTION』に同梱
- 後にクラブニンテンドーで配布
- 『パックマン』を任天堂の宮本茂が対戦ゲームにアレンジしたもの
- 1名がパックマン役、他のプレイヤーがモンスター役となる
- 公式ページ
パックマンアレンジメント
- 2005/02/24 PSP『ナムコミュージアム』
- PlayStation3『パックマンミュージアム』
- Switch、PlayStation4、XboxOne、Steam『パックマンミュージアム+』
- アーケード版『パックマン・アレンジメント』とは別物
- 斜め見下ろし型のパックマン
- ドアや橋が自動開閉するといったギミックを搭載
- パワークッキー以外にもジャンプやワープアイテムも出現
- 公式ページ
パックマンアレンジメントプラス
- 2006/02/23 PSP『ナムコミュージアム Vol.2』
- ギミックやステージ背景がリニューアルされている
- アドホック対戦を搭載
- たくさんクッキーを食べたプレイヤーが勝利
- 公式ページ
パックマン チャンピオンシップエディション
- 2007/06/06 Xbox360
- Xbox360『ナムコミュージアム バーチャルアーケード』
- ニンテンドー3DS『パックマン&ギャラガ ディメンションズ』
- PlayStation3『パックマンミュージアム』
- PlayStation3、Xbox360『パックマンミュージアム』
- Switch、PlayStation4、XboxOne、Steam『パックマンミュージアム+』
- 一定時間内のスコアアタックに特化
- 制限時間のあるスピーディーな展開となっている
- クッキーをすべて食べると出現するフルーツを食べると、迷路が書き換えられる
- 20,000点毎に残数が1つ増える
- パックマンの残数がなくなるか時間切れでゲーム終了
- パックマン世界一を決める目的で製作されたため上級者向け
パックマン チャンピオンシップエディションDX
- 2010/11/17 Xbox360
- シリーズ30周年記念作品
- 新ルールやステージを追加
- 上記の改良型
- 初心者から上級者まで楽しめる内容を目指して開発された
- ゴーストトレインやボムといった新要素が加わった
- 公式ページ
パックマン チャンピオンシップエディション2
- 2016/09/13 PlayStation4、XboxOne
- 様々な新ルールが追加された
- ゴーストに接触してもすぐにはミスにならない
- 2連続で接触して怒り状態になったゴーストに接触するとミスになる
- クッキーを一定数食べると出現するフルーツを食べるとステージクリア
- 公式ページ
パックマン チャンピオンシップエディション2プラス
- 2018/02/22 Switch
- 2人プレイモードが追加された
- 公式ページ
パックマン Google版
- ©Google
- 2010/05/22 Web
- パックマン誕生30周年記念Doodle
- 実際に遊ぶことができた
- 2025年現在でもプレイ可能
- 公式ページ
- 2015年のエイプリルフールでは、Googleマップ上でパックマンがプレイできた
- 2017年のエイプリルフールでは、Googleマップ上でミズパックマンがプレイできた
パックマンバトルロイヤル
- 2011/03 アーケード
- PlayStation3『パックマンミュージアム』
- PlayStation3、Xbox360『パックマンミュージアム』
- Switch、PlayStation4、XboxOne、Steam『パックマンミュージアム+』
- パックマン30周年プロジェクト
- 1コインで4人までの対戦プレイが可能
- 4色のパックマンを操作し、最後まで生き残った回数を競う
- 公式ページ
PAC-MAN CHOMP MANIA
- 2013 ARCADE#
- 1ラウンドをクリアすると「Pac Pot」に突入
- ドットの無い迷路で商品を獲得すると、チケットが出る
WORLD'S LARGEST PAC-MAN
- 2015 アーケード
- 108インチの超巨大LEDスクリーン
- 海外向けだが、日本でも少数稼働している
- 2人同時プレイに対応
- 『ギャラガ』もカップリング収録
PAC-MAN 256
- 2015/08/20 iOS、Android
- PlayStation4
- Switch、PlayStation4、XboxOne、Steam『パックマンミュージアム+』
- パックマンには256面で画面が乱れて続行不可能になる有名なバグが存在する
- それをモチーフに、バグにより崩壊する世界から逃げるエンドレスなパックマン
- 下方から迫ってくるグリッチ(バグ)から逃げていく
- グリッチに追いつかれるか、ゴーストに捕まるとゲームオーバー
- 公式ページ
EME-MAN
- 2017/05/31 iOS、Android
- コカ・コーラ社の缶コーヒー「ジョージア」とのコラボレーション
- アプリ「Coke ON」内コンテンツ「ジョージア ゲームセンター」にて展開
- パックマンが食べるクッキーが赤いコーヒーの実になったりしている
- タイトルの「EME」は「エメラルドマウンテンブレンド」から
パックマン チャンピオンシップエディション(FCアレンジ版)
- 2020/06/18 Switch『ナムコットコレクション』
- ファミコン実機で動くように作られたものをエミュレートしている(らしい)
- DLC購入特典
- パッケージ版にも収録
- 公式ページ
PAC-MAN 99
- 2021/04/08 Nintendo Switch Online
- 99人対戦可能
- 2023/10/08サービス終了
- 公式ページ
アクション
パックランド
- 1984/08/01 アーケード
- ファミリーコンピュータ
- PCエンジン
- PlayStation『ナムコミュージアム Vol.4』
- PlayStation3、Xbox360『パックマンミュージアム』
- Switch、PlayStation4、XboxOne、Steam『パックマンミュージアム+』
- Switch『ナムコットコレクション』
- Switch/PlayStation4アーケードアーカイブス
- 他
- シリーズ初の横スクロールアクション
- 『スーパーマリオブラザーズ』の発想の元になったと言われる
- 公式ページ(アーケードアーカイブス)
パックインタイム
- 1995/01/03 スーパーファミコン、ゲームボーイ
- Switch、PlayStation4、XboxOne、Steam『パックマンミュージアム+』
- 2Dアクションゲーム
- ワイヤーアクションが特徴
- 難度の高い謎解きが多数
- ストーリー上は前年に発売された『ハロー!パックマン』の続編
パックマンワールド
- 1999/11/02 PlayStation
- ゲームアーカイブス
- GAMEBOY ADVANCE#
- シリーズ20周年記念作品
- 初の3Dアクション
- ゴール地点にあるコインを取るかボスを倒すことでステージクリア
- 公式ページ
ミズパックマン メイズマッドネス
- 2000/12/28 PlayStation
- ゲームアーカイブス
- Nintendo64#
- Dreamcast#
- GAMEBOY ADVANCE#
- 基本は「パックマンワールド」
- 公式ページ
パックマンワールド2
- 2002/07/25 PlayStation2
- GAMECUBE#
- Xbox#
- GAMEBOY ADVANCE#
- 3Dアクション第2弾
- アナログスティックと2ボタンのみで多彩なアクションを行う事ができるのが特徴
- 公式ページ
PAC-MAN WORLD 3
- 2005/12/15 PlayStation2#、Xbox#
- GAMECUBE#
- Nintendo DS#
- PSP#
- 上記の続編
- アクションとバトルに重点を置いている
パックピクス
- 2005/03/10 ニンテンドーDS
- パックマンを描いて戦うアクション
- 「自分の描いた絵が動き出す」という新しい体験を与えてくれる
- 矢を描いて飛ばしたり、爆弾を描いたりと様々な「ジェスチャー」も存在
- 公式ページ
パックンロール
- 2005/07/28 ニンテンドーDS
- タッチペンで少年パックマンを転がすだけ
- 本当に面白いゲームに言葉や説明は不要
- 初代パックマンの遺伝子が生きている
- 公式ページ
パックンロール リミックス
- 2007/12/06 Wii『みんなで遊ぼう!ナムコカーニバル』
- Switch、PlayStation4、XboxOne、Steam『パックマンミュージアム+』
- 『パックンロール』のアレンジ移植
- 公式ページ(消滅)
パックマン ティルト
- 2011/06/23 ニンテンドー3DS『パックマン&ギャラガ ディメンションズ』
- 3DS本体を傾けることでパックマンをゴールに導く
- ネオンサインのような背景で構成された世界が特徴
- 公式ページ(消滅)
パックワールド
- 2014/06/19 PlayStation3、WiiU、Xbox360
- CGアニメが原作
- 普通のアクションゲーム
- 公式ページ(消滅)
パックワールド2
- 2014/12/04 PlayStation3、WiiU、Xbox360、ニンテンドー3DS
- 上記の続編
- パックワールドを知らない人にもオススメできる一作
- 公式ページ(消滅)
パックマンワールド リ・パック
- 2022/08/25 PlayStation5/4、Switch、XboxOne、XboxX|S
- 『パックマンワールド』の現代向けフルリメイク版
- 操作性の向上等の追加要素も
- 公式ページ
その他
PAC-ATTACK
- 1993/10/10 SNES#
- GENESIS#
- GAME GEAR#
- ゲームボーイアドバンス『パックマンコレクション』
- PlayStation2『パックマンワールド2』
- PlayStation3、Xbox360『パックマンミュージアム』
- Switch、PlayStation4、XboxOne、Steam『パックマンミュージアム+』
- パズルゲーム
- 『コズモギャング・ザ・パズル』のキャラ替え版
- パックマンの方がシステムに合っている
- 高得点を目指すには、モンスターをうまく囲む必要がある
- 詰め将棋的な楽しみができる
パックパニック
- 1994/12/09 ゲームボーイ
- 上記『PAC-ATTACK』の移植版
ハロー!パックマン
- 1994/08/26 スーパーファミコン
- 英語名『PAC-MAN 2: THE NEW ADVENTURES』
- パックマンをパチンコで指示操作する
- アイテムを入手しないと先に進めないなど謎解きの要素が含まれている
PAC-MAN FEVER
- 2002/09/03 PlayStation2#、GAMECUBE#
- ナムコキャラが出演するパーティゲーム
PAC-MAN PINBALL ADVANCE
- 2005/05/02 GAMEBOY ADVANCE#
- パックマンがボールになったピンボール
PAC-MAN WORLD RALLY
- 2006/08/22 PlayStation2#、PSP#、GAMECUBE#
- パックマンファミリーが競争するカートゲーム
パックモトス
- 2007/12/06 Wii『みんなで遊ぼう!ナムコカーニバル』
- Switch、PlayStation4、XboxOne、Steam『パックマンミュージアム+』
- 『モトス』のキャラ差し替え版
- 公式ページ(消滅)
パックマンパーティ
- 2010/12/16 Wii
- ボードゲーム+ミニゲーム集
- 公式ページ(消滅)
- 公式ページ(3D)(消滅)
アナログゲーム
ファンタジーボードゲーム02 パックランド
- 1986/12/31 ボードゲーム
- 目的はゲーム同様、迷子の妖精を探し、家に帰してあげること
他社製品
BABY PAC-MAN
- 1982/10/11 Pinball#
- Bally Midway開発・発売
- 水平のピンボールテーブルと、その上部のビデオスクリーンで構成
PAC-MAN PLUS
- 1983/03 ARCADE#
- Bally Midway開発・発売
- オリジナル『パックマン』のマイナーチェンジ
- ゴーストが速く、より攻撃的になっている
- パワークッキーを食べると迷路が見えなくなったりと、新たなギミックも
Professor Pac-Man
- 1983/08/12 ARCADE#
- Bally Midway開発・発売
- クイズゲーム
- 問題は今で言う「脳トレ」に近い
JR. PAC-MAN
- 1983/08/13 ARCADE#
- General Computer Corporation開発・Bally Midway発売
- 左右にスクロールする広い迷路になっている
- ポイントが高いが、食べると遅くなる大きなパワークッキーなどの要素も
PAC-MAN VR
- 1996 ARCADE#
- Virtuality開発・発売
- 一人称視点のドットイートゲーム
- 顔の向きに画面が切り替わる
最終更新:2025/04/21
主要参考ページ
©ナムコ,バンダイナムコゲームス,バンダイナムコエンターテインメント,Namco,Namco Bandai Games,Bandai Namco Entertainment,他:当ページでは引用の範囲内で画像を使用しています。
免責事項