bit Generations museum
制作者:KrK (Knuth for Kludge)
情報・ご感想はこちら
KrK's Cracked Text
>
雑多
bit Generations
dotstream
- 2006/07/13
- 光のラインを操作するシンプルなレースゲーム
- 3つのモードを収録
- campaign:グランプリに参戦
- spot race:好きなコースを選んでプレイ
- formation:複数のラインをコントロール
BOUNDISH
- 2006/07/13
- ボールやボックスを打ち返すだけのシンプルなルール
- 5つのゲームを収録
- POOL FLOWER:ラケットを持ったプレイヤーを操作してボールを打ち合う
- BOX JUGGLING:ボックスが地面に落ちないようにする
- POWER SLIDER:弧に沿って移動しながらボールを打ち合う
- HUMAN LEAGUE:互いに前衛と後衛を操作しながらボールを打ち合う
- WILD GO ROUND:回転するコートの上でボールを打ち合う
- BOX JUGGLING以外は2人対戦可能
DIALHEX
- 2006/07/13
- 三角形のパネルを、同じ色で六角形(HEX)にそろえて消していく
- 3つのモードを収録
- SOLO:指定された色のHEXを作っていく
- ENDLESS:完成したHEXの数を競う
- VS:2人で対戦
COLORIS
- 2006/07/27
- 色をそろえてパネルを消していく
- 3つのモードを収録
- CLEAR MODE:決められただけのパネルを消せばクリア
- SCORE MODE:ハイスコアを競う
- VS:2人で対戦
ORBITAL
- 2006/07/27
- 星々の引力を利用して惑星の軌道をコントロール
- 周囲の星を巻き込み、飲み込みながら宇宙空間を遊泳
DIGIDRIVE
- 2006/07/27
- 四方から流れてくる記号を素早く交通整理
- 3つのモードを収録
- SINGLE:1人用
- VS COM:コンピュータと対決
- VS 2P:2人用
Soundvoyager
- 2006/07/27
- 聞こえてくる音をたよりに、画面を見ずにプレイする
- 左右の音の違いを聴き比べ、音を発しているものの位置を把握
- ステレオヘッドホン必須
- 7つのゲームを収録
- sound catcher:音を捕まえて、曲を組み立てていく
- sound drive:音をかわしていく
- sound chase:障害物にぶつからないようにターゲットを捕まえる
- sound cock:逃げ回るニワトリを捕まえる
- sound slalom:2本のポールの間をすり抜けていく
- sound cannon:音を射撃していく
- sound picker:フィールド上の音を集めていく
Art Style (DSiWare)
AQUARIO
- 2008/12/24
- 画面を貫く「パイプ」の左右から「パネル」を押し込み消していく
- 同じ色をタテかヨコに3つ以上並べると消える
- 3つのモードを収録
- INTERVAL DIVE:レベルをクリアしていく
- ENDLESS DIVE:パネルを消し続ける
- AQUARIUM:ゲームに登場する生き物を鑑賞
DECODE
- 2008/12/24
- 数字を並び替えて10になる組み合わせを作り出していく
- 数字は反転しながら移動する
- 2は5に、5は2になる
- Eになった3は使えない
- 4つのモードを収録
- NORMA MODE:決められた数の数字を、なるべく短い時間で消していく
- PUZZLE MODE:並んでいる数字を、なるべく少ない手順で消していく
- ENDLESS MODE:数字を消し続ける
- VS MODE:DSダウンロードプレイで通信対戦
SOMNIUM
- 2009/01/28
- 同じ色のセル(床)とコア(球)をすべて重ね合わせる
- セルは縦一列、もしくは横一列同時に移動する
- 「コアを移動するセル」など様々なギミックが存在
PiCOPiCT
- 2009/01/28
- 小さな「ピクト」を動かし、落ちてくる「デカピクト」と組み合わせて消していく
- ファミコンのソフトをテーマに構成されている
nalaku
- 2009/02/25
- 降ってくる「キューブ」が積み重なってできた「フロア」をよじ登っていく
- キューブは時間がたつと奈落へ落ちていく
- 2つのモードを収録
- 10FLOOR:5×5個のキューブで構成されたフロアを第10フロアまで登る
- ∞FLOOR:3×3個のキューブで構成されたフロアをどれだけ高く登れるかに挑戦
HACOLIFE
- 2009/02/25
- 1枚の大きな紙から立方体の展開図を切り出していく
- 切り出したら折り曲げて立方体を組み立てる
- 余分な紙が出ないようにたくさんの立方体を作る
- 2つのモードを収録
- TRIAL:10問を制限時間内にクリアしていく
- FACTORY:制限時間内に、大きな紙からできるだけ多くの立方体を作る
DIGIDRIVE
- 2009/11/04
- 流れてくる3種類の「シェイプ(形)」を上下左右と誘導する
- 同じ種類のシェイプは同じ道へ流す
- 同じ色のシェイプを5つ重ねると「ストック図形」が現れる
- ストック図形にたまったエネルギーを使うと、「デュアルコア」を上昇させられる
- デュアルコアの高さを競う
- 2つのモードを収録
- Single:デュアルコアを上昇させた距離を競う
- VS:デュアルコアを上昇させ、相手側に押し切ることができたら勝ち
- bit Generations版リメイク
Art Style (WiiWare)
DIALHEX
- 2009/05/12
- 正三角形のパネルをダイアルで回転させ同じ色の正六角形=HEXを作って消していく
- パネルの色はゲームの進行にあわせて増えていく
- 3つのモードを収録
- VS:相手のステージをパネルで埋めた方が勝利
- ENDLESS:いくつのHEXを作れるかに挑戦
- SPRINT:どれだけ早く指定された色のHEXが作れるか競う
- bit Generations版のリメイク
- アイテムピースの色が動かす毎に変化
- SPRINTモード追加
CUBELEO
- 2009/05/12
- キューブの集合体「キューブリオ」にキューブを撃っていく
- 同じ色のキューブを4コ以上つなげると崩れ落ちる
ORBITAL
- 2009/05/12
- 自機は小さな惑星
- “重力”と“反重力”を使い分けて、自分の軌道をコントロールする
- 他の星を吸収したり、衛星(=サテライト)にしたりしながら進んでいく
- ゴール惑星を自分の衛星にするとクリア
- bit Generations版リメイク
Lightstream
- 2009/05/12
- 7色の光のラインと、暗闇に浮かぶ立体的なコース
- ほかのどのラインよりも早くゴールを目指す
- 4つのモードを収録
- campaign:ほかの6本のラインとレースを行う
- freeway:多くのラインが駆け抜けるループコースを走る
- tour:campaignモードのグランプリを連続でプレイする隠しモード
- cruising:freewayモードのコースを最大30分間自由に走行できる隠しモード
- bit Generations『dotstream』のリメイク
- コースが立体化
- freewayモード、tourモード、cruisingモード追加
- formationモード廃止
PENTA TENTACLES
- 2011/10/18
- 触手をもった不思議な生命体をコントロール
- 「エネミー」を吸収して、触手をどんどん伸ばしていく
- 3つのモードを収録
- STAGE:決められた長さまで触手を伸ばす
- ENDLESS:2本以上の触手をどこまで伸ばせるか競う
- SNAKE:1本の触手を伸ばし続ける
最終更新:2022/12/31
主要参考ページ
©任天堂:当ページでは引用の範囲内で画像を使用しています。
免責事項