倉吉kurayoshi |
![]() |
倉吉は、もともと打吹城の城下町として栄えた町だが、江戸時代の初期に城が廃城となってからは、宿場町として発展した。また、製鉄業も盛んであり、民俗資料館などで良く見かける「千刃扱き」は、この町の特産物であった。 |
![]() |
倉吉と言えば、玉川沿いの土蔵群が有名だが、それらは商家の裏口に当たり、当時の商業の繁栄ぶりを知ることができる。中国地方独特の、赤い瓦屋根の建物も多く見られる。この町も、長浜などの影響を受けているようで、あちこちの蔵などを「赤瓦○号館」と名付けて、再利用を試みているようだった。 |
![]() |
旧国立第三銀行倉吉支店の建物。土蔵造りと、洋風建築の中間とでも言うべき、特異な姿を見せている。擬洋風建築も、銀行建築も好きで、各地で必ず写真を撮っているのだが、これはかなり貴重な建築物だと思う。 |