大和郡山yamato-kohriyama |
![]() |
城下町としての歴史は筒井順慶に始まった。豊臣秀長の時代に、大和を始め三国の中心として最も栄える。町中の至るところに立派な町家が残る。 |
|
紺屋町の町並み。通りのまんなかに石組みの水路が流れる。町の名のとおり、かつては染物屋がこの水に布をさらしたという。 |
|
非常に珍しい、擬洋風建築の町家。擬洋風建築は、洋館の雰囲気をまねて作られた木造建築で、学校の校舎などに多い。西洋文明への素朴な憧れが感じられて面白い。 |