金堂kondoh |
![]() |
江戸の初め頃、大和の郡山藩がこの辺りに有していた所領を管理するために、陣屋が置かれた。そこから金堂集落が形成されたと言われる。江戸時代から昭和初期にかけ、ここから多くの商人が全国に進出した。 |
![]() |
集落内の各所に掘割が巡らされている。決して大きな集落ではないが、立派な蔵屋敷が多く、かつての繁栄ぶりをうかがわせる。タイトル写真左側の塀に見られるように、塀や蔵の腰板に舟板が用いられているのが特徴的だ。 |
![]() |
五個荘町にはかつて中山道が通っていたこともあり、重伝建地区に選定されている金堂集落以外にも、あちこちの集落に蔵屋敷や町並みが残っている。写真は金堂の隣にある竜田集落の風景。こちらもなかなか見事である。 |