伏見fushimi |
![]() |
伏見は地下水の質が良い土地だった。その為に酒造業が発展し、今でも月桂冠や黄桜、宝酒造など大手酒造会社が集まっている。写真は月桂冠の大倉記念館。町中の至る所に酒蔵が残るが、近年破壊が進んでいるのが心配。 |
![]() |
城下町らしく、町並みは整然としている。伏見は元々京都と離れて新しく作られた町で、「伏見市」だったこともある。京都市の一部となった今でも、独立した町としての風格が残る。 |
![]() |
かつて伏見は淀川水運の拠点として、港町としての機能も持っていた。港の跡地は公園として整備され、かつての面影を忍ぶことができる。近年、堀を巡る「十石舟」及び「三十石舟」の運航も始まり、人気となっている。 |