花うさぎ 古陶磁 古美術 骨董 古民芸 陶磁器 やきもの 工芸品 美術瓶 古玩 六古窯 京焼 古伊万里 藩窯 皿 鉢 壺 瓶 徳利 茶道具 文房具 香道具 漆器 書画 


 
 

楽山焼 色絵徳利 1双

        島根県 出雲焼 


 島根県の代表的な窯で、出雲焼ともよばれます。
 1677年(延宝5)松江藩主松平綱近が長門の
 萩焼の陶工・倉崎権兵衛を召し抱えて
 開窯しました。
 窯は島根郡西川津村(現松江市)に築かれ、
 世に権兵衛焼と称されました。
 
初期の作品は当時流行の高麗茶碗を手本と
 した茶碗が中心だったそうです。
 権兵衛ののちは弟子の加田半六が4代を
 引き継ぎ、1801年(享和1)松平治郷(不昧)が
 長岡住右衛門貞政を召し出して以後は
 長岡家が楽山焼を守り、貞政、空斎、空八、
 庄之助、空昧、空処、そして現在の空権へと
 続いています。
 この再興楽山焼では、高麗茶碗写しのほか
 色絵陶が焼造され、色絵はかならずしも茶具に
 限らず、花瓶、大皿、食籠などにも華やかな
 力作が見られます。

 京焼のような色絵の作風と、萩焼のような釉薬と
 土味を兼ね備えた雰囲気のある作品です。
 高台脇の腰の部分に「楽山」の瓢箪印が押され
 てあります。